🔰仮想通貨 ウォレット おすすめ 初心者必見のあんしん解説


🔰仮想通貨 ウォレット おすすめ 初心者必見のあんしん解説


こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回は仮想通貨(暗号資産)のウォレットについて書きました!かんたんに使えるウォレットが知りたい・・・などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

仮想通貨をどこに保管すればいいか分からない
スマホやパソコンで簡単に使えるウォレットを知りたい
初心者でも安心して始められるおすすめを探している

💡この記事のポイント
  • 仮想通貨のウォレットとは
  • 取引所ウォレットのメリット/デメリット
  • ソフトウェアウォレットのメリット/デメリット
  • ハードウェアウォレットのメリット/デメリット
  • スキル別おすすめウォレット
コインチェック
目次

仮想通貨のウォレットとは

ウォレット(wallet)とは、仮想通貨を安全に保管・管理するための“デジタルなお財布です。仮想通貨そのものはネット上に存在していますが、ウォレットを使うことで、「誰が持っているか」「どこに送るか」を記録・管理できます。

ウォレットの種類は主に3つ

💡仮想通貨のウォレットの種類3つ
  • 取引所
  • ソフトウェアウォレット
  • ハードウェアウォレット

かんたんに言うと、

取引所ウォレット
→ 銀行のようなもの(お金を銀行に預けますよね)

ソフトウェアウォレット
→ PayPayやSuicaのようなスマホなどで保管できる電子財布

ハードウェアウォレット
→ オフラインで保管できるUSBや外付けハードディスクなど

上から下に行くほどセキュリティは強くなりますので、最初は取引所を利用し金額が大きくなってきたら徐々にソフトやハードの方に移行していくのがおすすめです。僕は取引所とソフトウェアウォレットを利用しています。

送金手数料や保管の観点からほとんどが取引所です。

取引所ウォレット(コインチェック・bitFlyerなど)

コインチェック

初めて買う仮想通貨は大半が取引所

仮想通貨を初めて買った時、ほとんどの人が最初に使うのが「取引所ウォレット」です。たとえばコインチェックでビットコインを買うと、自動的にそのアカウント内に保管されます。特別な操作も不要で、すぐ使えるのがメリット。取引所のウォレットがほとんどの人は安心して使っていると思います。

💡取引所ウォレットのメリット
  • 初心者でも使いやすい
  • 入出金や売買と連動していて便利
  • アプリ1つで完結する
💡取引所ウォレットのデメリット
  • ハッキング
  • 自分で管理できない

暗号資産の保証は?

こちらはコインチェックのホームページに記載されているものを引用します。暗号資産の保証に関して気になる方は👇をご確認ください。

出典:Coincheck

銀行にはペイオフ対策として1,000万円までは保証しますが、仮想通貨の取引所でも保証ができるように努めていると記載はあります。もしサイバー攻撃にあった際に、補填できるだけの資産がその取引所にあるかどうかになります。

ソフトウェアウォレット(MetaMask/Trust Walletなど)

「ウォレットアプリ」をスマホやPCにインストールするタイプ。MetaMask(メタマスク)やTrust Walletは、イーサリアムやBNBチェーンなど複数のブロックチェーンに対応し、DeFiやNFTにも対応しています。

💡ソフトウェアウォレットのメリット
  • 完全に自分の資産を自分で管理できる
  • アプリで複数通貨を一括管理できる
  • DeFiやNFTサービスにそのまま接続可能
💡ソフトウェアウォレットのデメリット
  • パスフレーズや秘密鍵を自分で保存・管理する必要あり
  • スマホ紛失やバックアップなし

👉 ある程度仮想通貨に慣れてきた人には自由度と機能性が高くおすすめです。


仮想通貨には色々なサービスがあります。他人に送金したり、取引所のサービスを使って購入したビットコインを更に運用することもできます。ただし、取引所の中でのサービスは基本的に保管してある仮想通貨を使いますが、中にはソフトウェアウォレットをサイトに接続してのみ行えるサービスが存在します。仮想通貨でよくあるのがエアドロステーキングではないでしょうか。

エアドロとは?
文字通りAir Drop の略名です。新興の銘柄が上場前にそのサービスを仮想通貨を利用して取引などを行うことで、新しい銘柄を事前にもらうことができる事を指します。

コインチェック

ハードウェアウォレット(Ledger Nano/Trezorなど)

仮想通貨を“オフライン”で保管できるのが最大の特徴。USB型のデバイスに秘密鍵を保存することで、ハッキングのリスクを極限まで下げられます。大きな金額を保有する人や、ガチホ派(長期保有)に人気です。

💡ハードウェアウォレットのメリット
  • オフライン管理で超安全
  • ウイルス感染の心配がない
  • Ledger Liveなどで複数通貨の一括管理も可能
💡ハードウェアウォレットのデメリット
  • 本体価格が1万〜2万円ほどかかる
  • 初期設定にやや手間がかかる
  • 紛失時のリカバリーフレーズ管理が必須

👉 資産が10万円を超えてきたら、本格的に検討すべき最強の保管方法です。


🔁 比較まとめ|初心者はまずどれを選ぶべき?

ここまでウォレット別の紹介をしてきました!では仮想通貨初心者はどれを選べばいいのでしょうか?

種類安全性手軽さおすすめ度(初心者)
取引所ウォレット⭐⭐⭐⭐☆
ソフトウェア⭐⭐⭐☆☆
ハードウェア⭐⭐☆☆☆

仮想通貨初心者には
最初は「取引所ウォレット」でOK。ここで色々慣れてくればウォレットの内容がわかってきます。
慣れてきたら、MetaMaskやLedgerに移行すると安心です。

コインチェック

スキル別おすすめウォレット

ある程度仮想通貨のことがわかってきた段階で、中級になってくるともっと幅広くビットコイン運用がしたい!という方や誰にもハッキングされず完全に守りたい!という人に向けてスキル別のウォレットを紹介します。

💡スキル別のおすすめウォレット項目

完全初心者
→取引所ウォレット(まずは慣れる)

中級者
→ソフトウェアウォレット(自己管理型)

長期保有・大金
→ハードウェアウォレット(最強のセキュリティ)

    💡スキル別のおすすめウォレット

    完全初心者
    →コインチェック・GMOコイン・SBI VC Tradeなどの取引所

    中級者
    →メタマスク・ファントムウォレット

    長期保有・大金
    →Ledgerなどのハードウェアウォレット(最強のセキュリティ)

    コインチェック

    💡 まとめ

    ウォレットは目的に合わせて利用する

    ステーキングやレンディングはソフトウェアウォレットが有利

    私はほぼ同時に取引所とソフトウェアウォレットを利用して、ビットコインを買ったり他のサービスを利用してステーキングやエアドロなどをやってきました。最初は訳わからない状態でしたが、ソフトウェアウォレットって送金とかA銘柄→B銘柄に変える時に操作が楽なんですよね。そして、取引所によって保有銘柄が違う点も大きな特徴かと思います。

    分散投資なら取引所をいくつも作って持って分ける

    現在私も海外取引所と国内取引所の2つを複数持ってビットコインの管理をしています。国内ではビットコインの運用ができませんが、BitGetやBybitなどの海外取引所はビットコインを運用できたりします。なので、100万円分のビットコインなら20万ずつとかを分けて保管しておくと便利ですよ😄海外取引所もあらためて記事を書きたいと思います!

    最後に

    ウォレット選びの最大のポイントは「自分で責任を持って資産を守ること」です。
    仮想通貨は自己管理の世界。だからこそ、安全なウォレット選びが“利益を守る”最初の一歩です。まずは少額からでも、自分に合ったウォレットを1つ選んで体験してみましょう!

    コインチェック
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
    はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
    仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

    💡 このブログで伝えたいこと
    初心者でも迷わずビットコインを始められるように
    難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
    小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
    を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

    目次