【国内版】仮想通貨取引所 おすすめ 手数料比較 誰でも分かりやすく解説|国内5社完全比較

【国内版】仮想通貨取引所 おすすめ 手数料比較 誰でも分かりやすく解説|国内7社完全比較

こんにちは!まっくです!今回は国内仮想通貨取引所の手数料について記事を書きました。「手数料をできるだけ安くしたい」「過去に〇〇を利用していて手数料が高かったから安いところに切り替えたい」など以下のような悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

国内取引所の手数料の違いを知りたい
1番安く使いやすい取引所がどこなのか知りたい
どんな手数料があるのかが知りたい

💡この記事のポイント
  • 仮想通貨にかかる手数料とは?
  • 販売所と取引所の違い
  • おすすめ取引所手数料比較
  • 個人的な見解
  • 迷ったら複数の口座開設がおすすめ
  • まとめ
目次

仮想通貨にかかる手数料

仮想通貨にかかる手数料は様々です。こちらは図を持って説明していきたいと思います。

💡主な仮想通貨の手数料3つ
  • 入出金手数料
    :銀行→取引所に送るお金にかかる手数料。金額によっては数百円かかるところもある。入金は無料だが、出金は有料の取引所が多い。

  • 販売手数料(購入手数料)
    :仮想通貨を購入する時やビットコインからイーサリアムに変換する時など、取引所を利用した時にかかる手数料。

  • 送金手数料
    :仮想通貨をA社→B社へ送る時・またはメタマスクなどのWEBウォレットに送る場合の手数料。主に送金するブロックチェーンを少額利用することが多い。

ざっくりと説明しましたが、仮想通貨の手数料は主に3つあり、上記で説明した入出金手数料・販売手数料・送金手数料の3つです。取引所によって違い、一部有料なところもあればほぼ無料なところもあります。しかし、手数料だけ無料であるが取扱銘柄が少ない・取引時間が短いなどの点も挙げられるため取引所はしっかり確認してから利用するのがおすすめです。

割合が高いのは💡購入手数料と💡送金手数料

購入手数料

購入手数料は銘柄によっては5%かかるコインもあります。また取引所と販売所によっても手数料の割合が違いますので下で説明していきます。購入手数料は安い方がもちろんお得ですが売却や銀行に出金・他の取引所に送る場合の手数料も込みで判断していくのがおすすめです。


取引所と販売所の違い

販売所と取引所はどちらも仮想通貨を売買できる場所ですが、仕組みとコストに大きな違いがあります。


販売所は運営会社が仮想通貨を保有し、ユーザーはその会社と直接売買します。操作はシンプルで初心者でもすぐに購入できますがスプレッドと呼ばれる価格差が広く、実質的な手数料が高くなる傾向があり短期売買には不向きです。

取引所はユーザー同士が板を通じて売買します。市場の需要と供給で価格が決まり、販売所よりも有利なレートで取引できる場合が多いです。取引画面はやや複雑で指値や成行といった注文方法を理解する必要があります。

要するに‥

販売所 →簡単だが割高

取引所 →安く取引できるが中級者向け

初心者は最初に販売所で購入しつつ、慣れてきたら取引所を活用するのが効率的です。

それぞれのメリットとデメリット

販売所のメリットとデメリット
メリットデメリット
初心者でも簡単で購入しやすい
即時購入や売却が可能
少額から取引できる事が多い
その価格で確実に取引できる
スプレッドが広く割高
希望価格での注文ができない
高額取引ではコスト負担増
相場急変時に価格変動の影響を受けやすい
取引所のメリットとデメリット
メリットデメリット
売買価格が市場価格に近くスプレッドが狭い
手数料が低く長期的にコストを抑えられる
自分の希望価格で指値注文ができる
板情報を見ながら戦略的に売買できる
初心者には操作がやや難しい
流動性が低い銘柄だと注文が通りにくい
即時売買できない場合がある
注文方法の理解に時間がかかる

送金はブロックチェーンのコインを少額使うことが多い

送金手数料は送るコインを使用することが多くあります。例えば・・・・

1BTCを送る   →0.00005BTCが手数料として差し引かれる
1ETHを送る   →0.00001ETHが手数料として差し引かれる
1XRPを送る   →0.00001XRPが手数料として差し引かれる

単価が高いコインほど手数料は高い傾向にある

👆で見てもらったように現在のビットコインの単価とリップルの単価は1500万円と500円です。当然ビットコインの方が手数料が高くなります。

人によってはビットコインを持っていて他の取引所に移したい時は一度リップルに変換してから取引所に送る人もいます。

国内おすすめ取引所/手数料比較

おすすめ取引所手数料比較表【2025年10月版】

スクロールできます
取引所名販売所手数料取引所手数料送金手数料入金手数料出金手数料
公式サイト無料(スプレッドあり約4.9%)Maker -0.01% / Taker 0.05%無料無料無料
公式サイト無料(スプレッドあり約4.7%)Maker -0.01% / Taker 0.09%(銘柄によって異なる)無料無料無料(条件付き)
公式サイト無料(スプレッドあり約6.0-7.0%)約定金額の0.01〜0.15% BTC 0.0005 BTC など無料(クイック入金は有り)日本円出金:一律407円
公式サイト無料(スプレッドあり約6.0%+α)約定金額の0.01〜0.15%BTC 0.0004 BTC など無料(クイック入金は有り)220円〜770円
公式サイト無料(スプレッドあり約4.8%)取引所形式例:Maker −0.02%/Taker 0.12%BTC 0.0006 BTC など無料550円〜770円
公式サイト無料(スプレッドあり4.6%)無料(BITPOINTPro)BTC 0.0005 BTC など無料日本円出金:月1回無料、月2回目以降330円
公式サイト無料(スプレッドあり4.5%)取引所なしBTC 0.001BTC等無料300円
公式サイト無料(スプレッドあり約7.0%)取引所なしBTC 0.0005 BTC など無料550円

25年10月時点の情報のため、詳しくは上記の公式サイトをご確認ください。

全画面で見たい方はこちらを👇

25年10月時点の情報のため、詳しくは上記の公式サイトをご確認ください。

💡スプレッドとは

買値と売値の価格差または金利差を指します。取引所の取引高が高ければ高いほど狭くなり、安く売買することができます。

上記の手数料比較から入金・出金・送金のコストや取引形式(販売所/取引所)などが取引所選びの重要な指標であることが見えてきます。特に「取引所形式(板取引)」を使えるかどうか送金出金のコストが無料または低廉かどうかがユーザーにとって大きなメリットになります。

手数料が “無料” とされていても、スプレッド(販売所形式)や条件付きの無料(一定額以上出金無料など)といった背景がありますので実際のコストも含めて確認することが大切です。

手数料で選ぶならおすすめは💡SBI VC Trade 💡GMOコイン

💡おすすめな理由3つ
  • 取引所手数料が安い
  • 送金手数料が無料
  • 入出金手数料が無料

👆の表を見てもらった通りに手数料で見ると販売手数料・取引手数料・暗号資産の送金手数料・日本円の入出金手数料など総合的に見てもSBI VC TradeGMOコインが安いため、おすすめはこの2社になります!SBI VC Tradeは大手SBIグループが手掛ける仮想通貨取引所なので安心して使えますし、GMOコインはGMOグループが運営しているためこちらも大手企業が手掛ける仮想通貨取引となります。

送金/入出金が無料が手厚い

特に暗号資産を他のウォレットに送金するときや現金を引き出ししたいときにその手数料が無料なのはありがたいです。ウォレットに送金するときはブロックチェーンの手数料がかかる場合がありますが頻度が多いと数千円かかる時もあります。

各取引所の詳しい記事も書いていますので、ぜひ見てみてください😄

仮想通貨初心者にはコインチェックがおすすめ

色々と記事は書いていますが、手数料だけ見るとSBI VC TradeやGMOコインですがアプリの使いやすさ・取引のかんたんさはコインチェックが使いやすいです。その実績からスマホアプリのダウンロード数は国内N0.1と多くの方に使われています。

仮想通貨の購入は取引所が安い

仮想通貨の購入は取引所が安いです。なぜかというと販売所は運営会社との取引になりますが、取引所は運営会社を挟まず個人投資家との取引になります。メリットとデメリットは👆に載せていますが、手数料の安さだけを取るのであれば多少操作は必要ですが取引所にて売買した方が手数料は安く済みます。

まとめ

💡この記事を読んで得られる事
  • 仮想通貨にかかる手数料が分かる
  • 販売所と取引所の違いが分かる
  • 手数料の割合が分かる
  • 取引所別の手数料が分かる
  • おすすめの取引所を知ることができる
  • 初心者にも使いやすい取引が分かる

✅手数料→SBI VC Trade/GMOコイン💡使いやすさ→コインチェック

いかがでしたでしょうか?手数料ならSBI VC Trade/GMOコインがおすすめですし、使いやすさならコインチェックがおすすめです😄どの取引所を使うかはあなたがどんな目的で何をゴールとして目指しているのかによります。取引所によってセキュリティの取り組みや取引高・レバレッジ・手数料・今後の将来展望など本当に違いがありますので時間があれば見てみてください!

迷ったら複数の国内取引所を作って試してみる

各取引所にて多少時間はかかるかもしれませんが口座開設のみは無料でできますし口座開設のみでビットコインももらえるキャンペーンを実施しています。迷ったら複数の国内取引所口座を開設し試してみるのもおすすめですよ😄私も最初はコインチェックから始まりましたがGMOコインやSBI VC Tradeも使うようになりました。その結果各取引所の特徴や使い勝手が分かってくるようになりましたからね😄

各取引所の口コミや評判

もっと詳しく知りたい方は👇におすすめ取引所比較記事を書いていますので、ぜひ見てみてください😄

国内おすすめ取引所/手数料比較

おすすめ取引所手数料比較表【2025年10月版】

スクロールできます
取引所名販売所手数料取引所手数料送金手数料入金手数料出金手数料
公式サイト無料(スプレッドあり約4.9%)Maker -0.01% / Taker 0.05%無料無料無料
公式サイト無料(スプレッドあり約4.7%)Maker -0.01% / Taker 0.09%(銘柄によって異なる)無料無料無料(条件付き)
公式サイト無料(スプレッドあり約6.0-7.0%)約定金額の0.01〜0.15% BTC 0.0005 BTC など無料(クイック入金は有り)日本円出金:一律407円
公式サイト無料(スプレッドあり約6.0%+α)約定金額の0.01〜0.15%BTC 0.0004 BTC など無料(クイック入金は有り)220円〜770円
公式サイト無料(スプレッドあり約4.8%)取引所形式例:Maker −0.02%/Taker 0.12%BTC 0.0006 BTC など無料550円〜770円
公式サイト無料(スプレッドあり4.6%)無料(BITPOINTPro)BTC 0.0005 BTC など無料日本円出金:月1回無料、月2回目以降330円
公式サイト無料(スプレッドあり4.5%)取引所なしBTC 0.001BTC等無料300円
公式サイト無料(スプレッドあり約7.0%)取引所なしBTC 0.0005 BTC など無料550円
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次