【2025年版】仮想通貨で得た利益の申告方法まとめ


【2025年版】仮想通貨で得た利益の申告方法まとめ

こんな悩みのある方におすすめ
・仮想通貨で利益が出たけど、確定申告のやり方がまったくわからない
・e-Taxを使ったことがなくて不安
・税務署に怒られたくないけど、どこまで申告すればいいのか曖昧


目次

仮想通貨の利益は「雑所得」になる

ビットコインやイーサリアムなど、仮想通貨で得た利益は日本の税制上「雑所得」として扱われます。これは、給与所得や事業所得とは異なり、一定額を超えると確定申告が必要になります。

申告が必要なケース

  • 給与所得者:仮想通貨の利益が年間20万円を超える
  • 無職や主婦など給与がない人:利益が48万円を超える

年間利益の計算方法は👇こちらです。

年収(給与+雑所得合計)税率(所得税+住民税)備考
〜195万円約15%低所得者向けの軽減あり
〜330万円約20%仮想通貨の利益が増えると注意
〜695万円約30%標準的なサラリーマン層
〜900万円約33%仮想通貨の収益で一気に上昇も
〜1,800万円約43%節税を考えた利益確定が必要
1,800万円以上約50%高額所得者。法人化も検討を

とんどが年間20万円を超えた場合に確定申告が必要になります。また、メルカリや不用品を売った時の利益も合算する必要がありますので、きちんと把握するようにしましょう。


仮想通貨の利益はどう計算する?

確定申告で必要なのは、仮想通貨の「取得金額」「売却金額」の差を正しく計算することです。

たとえば…

2024年に1BTC=400万円で購入
2025年に同BTCを600万円で売却
→ 利益:600万円 – 400万円 = 200万円(課税対象)

この利益が「雑所得」として、他の所得と合算されて課税対象になります。


e-Taxを使った申告の手順

ステップ1:国税庁のe-Taxページにアクセス

→ 事前に「マイナンバーカード」や「ID・パスワード方式」の利用登録が必要です。

ステップ2:申告書作成コーナーで「所得税」を選択

ステップ3:「雑所得」欄に仮想通貨の利益を入力

ステップ4:各種控除・経費・源泉徴収額も入力

ステップ5:計算結果を確認し、そのままオンライン送信または印刷して郵送

★e-Tax画面のスクリーンショット付き手順も後で用意します!


よくあるミスとその回避法

  • 利益を「一部だけ」申告してしまう → 調査でバレるリスクが高い
  • 送金やトレードの履歴を残していない → 根拠が出せずトラブルに
  • NFTやDeFiの利益を忘れる → 対象になる取引を整理しよう

NFT、DeFi、エアドロップで得た利益も課税対象になります。


経費や控除を活用して節税しよう

仮想通貨取引に関連する費用は「必要経費」として計上可能です。

経費として控除できるもの
  • ハードウォレットの購入費
  • セミナー参加費
  • 通信費の一部
  • 税理士への依頼料

また、医療費控除や寄附金控除など、他の控除も忘れずに入力しましょう。

どこまでが経費として認められるのか?

項目経費として認められるか?補足・注意点
仮想通貨の購入費❌ 認められない資産の取得費であり、経費にはならない
売買手数料(取引所手数料など)✅ 認められる取引履歴で確認できることが条件
ハードウォレット購入費✅ 認められる資産管理目的であればOK。一部償却処理になることも
情報商材・書籍・セミナー費用△ ケースバイケース業務性・関連性が明確なら認められる可能性あり(税理士相談推奨)
通信費(Wi-Fi・スマホ)△ 一部認められる可能性仮想通貨取引の割合に応じて按分(事業用50%など)。明確な記録が必要
電気代(マイニング関連)✅ 認められるマイニングが業務であり、専用設備を使っている場合のみ
パソコン・スマホの購入費△ 按分次第仮想通貨専用であれば割合分の経費として認められる可能性
仮想通貨勉強用のYouTube Premiumや有料アプリ△ 微妙勉強目的かつ証明可能な場合は一部経費化可
海外取引所の利用手数料✅ 認められる取引記録が確認でき、日本円換算が正確であること
税理士への報酬✅ 認められる仮想通貨関連の確定申告業務としての支出であれば正当な経費

経費として申請する場合は【領収書・取引記録・明細】を必ず保存しましょう。
税務署の見解によって判断が変わることがあるため、税理士に事前相談が安全です。
全体として「業務性」「収益性」がカギだと覚えておいてください。


申告に使える便利なツール・アプリ

最近では、仮想通貨の取引履歴から自動で利益を計算してくれるツールが多数登場しています。

ツール名機能無料プラン
cryptact取引履歴の自動取込・損益計算あり(制限あり)
Gtax海外取引所にも対応あり(制限あり)
MoneyForward ME確定申告サポート・帳簿作成一部無料

それぞれの主な機能と選び方

ツール名主な機能対応範囲無料プラン注意点・選び方のポイント
cryptact損益計算・自動データ取込国内外の主要取引所に対応あり(取引数制限)海外取引が多い人におすすめ。無料プランでは件数制限に注意。
Gtax海外取引所・複数口座対応世界中の取引所あり(機能制限)海外取引中心のユーザーに強い。日本語対応で操作も簡単。
MoneyForward ME収支管理・帳簿作成・確定申告補助収支全体(仮想通貨含む)一部機能が無料総合的な家計管理に◎。仮想通貨の明細はやや手動での入力が必要。
freee会計確定申告書類の作成・税理士連携フリーランスや副業向けあり(制限あり)確定申告を丸ごと任せたい人向け。連携にはプラン加入が必要。
Tax@Cryptact(税理士専用)顧客データの一括処理税理士が複数人分まとめて申告用なし(有料のみ)税理士がクライアント複数人分を扱う用。個人では使わない。

✅ 選ぶときの注意点

  • 無料プランの範囲をチェック!
    → 無料プランは年間取引件数などに上限がある場合が多く、ヘビーユーザーは有料必須。
  • 海外取引所対応か確認
    → 海外取引が多い場合、非対応のツールでは正しい損益が出せないことも。
  • 日本語対応・税制対応の有無
    → 海外ツールは安価でも日本の税制に対応していないケースもあるので注意。
  • CSVやAPI連携のしやすさ
    → 取引所からの履歴取込がスムーズか、対応しているか確認。

申告しなかったらどうなる?

仮想通貨の利益を申告しないと、以下のようなリスクがあります。

申告をしなかった場合はペナルティがある

延滞税・加算税のペナルティ
最悪の場合、脱税と判断される
今後の融資や信用情報に悪影響

税の種類と内容

税の種類内容税率・金額目安(2025年時点)注意点
延滞税期限後に納付した際のペナルティ年利7.3%(納期限翌日から2ヶ月まで)年利14.6%(2ヶ月以降)自動的に課される。日数に応じて増える
無申告加算税申告しなかった場合に課される追加税原則15%税務署に指摘される前の自主申告なら5%自主申告かどうかで大きく変わる
重加算税故意に隠していた場合など悪質とみなされる場合35〜40%(無申告加算税と併用)「仮装隠蔽」と判断された場合は厳しく処分される

税金は必ず支払いをしなくてはいけません。

「これは大丈夫だろう」という気持ちだと後々厄介な事になります。

数年後に税務調査があった際に、その証拠がなければ信用問題にもなりかねません。

きちんと把握することでその対処ができますので、税金の内容も理解しておきましょう。


よくある質問Q&A

Q. 少額の利益でも申告は必要?
A. 会社員なら年間20万円、フリーなら48万円以上で必要になります。

Q. 損した場合も申告した方がいい?
A. 翌年に繰り越せないため、年内に損切りして利益と相殺を。

Q. 海外の取引所も対象?
A. はい。バイナンスやBybitなど海外の取引所も申告義務ありです。


⭐️まとめ この記事で学べること

しっかり学んで仮想通貨を理解しよう
  1. 仮想通貨の利益は「雑所得」として課税されることが分かる
  2. e-Taxを使った確定申告の手順が理解できる
  3. 節税のために使える経費や控除の知識が得られる
  4. 便利なツールやアプリを活用できるようになる
  5. 申告漏れによるリスクやペナルティを回避できる

最後に:仮想通貨を安全に楽しむために

仮想通貨は新しい資産運用の形ですが、税金の知識を持っていないと「利益を得ても損をする」ということになりかねません。この記事を読んで、正しく申告・節税する知識が身についたあなたは、すでに一歩リードしています。

難しそうに感じていた確定申告も、ルールを押さえれば大丈夫。
未来の自分の資産を守るためにも、今こそビットコインを安心して始めましょう!


\ 今すぐ無料で始めてみる /
👉 ▶ コインチェックの公式サイトを見る

現在のビットコインリアルタイムチャートはこちら👇

ビットコインリアルタイムチャート

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

🪙 仮想通貨に出会ったきっかけ
「なんとなく怪しい」と思っていたビットコインも、売り買いを経て色々経験しながら今では未来のお金の本命と確信しています。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次