バブルは来るか?ビットコインは4年サイクルから5年サイクルへ|相場から読み取る分析

バブルは来るか?ビットコインは4年サイクルから5年サイクルへ|相場から読み取る分析


こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回はビットコインのバブルは終わったの?4年サイクルって何?バブルは来るの?上昇タイミングでビットコインを買いたい・・・などの悩みについて記事を書きました!この機会にぜひ見てみてください😄

※このブログは広告・PRを含みます。

こんな悩みのある方におすすめ

今ビットコインを買っていいのか分からない
サイクルって本当に当たるの?
次の上昇タイミングを見逃したくない

💡この記事のポイント
  • 4年サイクルのバブルとは
  • 過去のチャート分析
  • レインボーチャートからの予測
  • 2026年上昇の噂
  • ビットコインは買い時なのか?
  • まとめ
コインチェック
目次

半減期の後に起きると言われている4年サイクルのバブル

ビットコインの価格は、マイニング報酬の「半減期」によって動くといわれています。
この半減期は約4年ごとに訪れ供給量が減るため価格が上昇しやすくなります。
過去には2012年2016年、020年に半減期がありそれぞれ翌年に大きな上昇が見られました。

4年サイクルは「半減期に合わせて価格が動く法則」です。

🔁 ビットコインの過去チャートから見る“サイクル”

まず、ビットコインには約4年に一度の「半減期」サイクルがあります。

出来事価格
2012年初の半減期約10ドル → 1年後に1,000ドル突破
2016年2回目の半減期約650ドル → 翌年2万ドル突破(2017バブル)
2020年3回目の半減期約9,000ドル → 翌年6.9万ドルへ(史上最高値)
2024年4回目の半減期約6万ドル前後(2025年に向けて上昇期待)

このように、半減期の翌年には大きな価格上昇が起こる傾向があります。つまり、「2025年は再び強気相場に入る可能性が高い」と見る専門家が多いのです。

半減期とは?
ビットコインはマイニング(採掘)と呼ばれる大量の電力を使用してビットコインを掘って手にいれることができます。その量は決まっており、4年に一度その量が半減することです。

半減期が来るとなんで価格は上がるの?
上記でも書いたように、ビットコインはマイニング(採掘)できますが、その量が4年に一度半分になります。半分になると採掘できる量が減ります。量が減るということは、世に出回る数量が少なくなります。少なくなると価値はその分上がります。

2012年からの4年サイクルのバブル上昇率

価格上昇率
2012年約10ドル → 1年後に1,000ドル突破100倍
2016年約650ドル → 翌年2万ドル突破(2017バブル)約30倍
2020年約9,000ドル → 翌年6.9万ドルへ(史上最高値)約7.6倍
2024年約6万ドル前後(2025年に向けて上昇期待)現在約1.5倍
2025年約10万ドル→?

2012年の半減期からの仮想通貨バブルでは13年前から見ていくと100倍・約30倍・約7.6倍になっており初期の価格はまだイーサリアムやリップルなどの他の暗号資産が世に出ていない状態でしたのでビットコイン一択でした。価格も10ドルと安かったので伸び率が異常に大きいのも頷けます。直近だと価格は1000万円を超えているので倍率はすくなると予想されます。

コインチェック

5年サイクル説とは何か

出典:x/theoryio
💡5年サイクルと言われるようになった理由
  • 市場の成熟化
  • 半減期後の上昇が遅れている
  • 世界経済がビットコイン価格に影響するようになった

一方、最近注目されているのが「5年サイクル説」です。
市場が成熟し、投資家が増えたことで値動きがゆるやかになり、上昇までに時間がかかる傾向が出てきました。
そのため「次のピークは半減期の1年後ではなく、2年後になるかもしれない」と考える人もいます。

要するに…
5年サイクルは「成長がゆるやかになった新しいパターン」です。

① 市場の成熟化で値動きがゆるやかに

初期のビットコイン市場は参加者が少なく価格変動が極端でした。
しかし現在は、機関投資家・ETF・上場企業などが参入し売買量が安定。
これにより上昇や下落のスピードが遅くなり「4年ではなく5年かけてサイクルが完成する」傾向が出てきています。

② 半減期後の上昇が遅れている

以前は「半減期の約1年後」にピークを迎えていましたが2020年の半減期では上昇が始まるまでに時間がかかりピークも長引きました。
これにより「半減期→上昇→ピーク→調整→再上昇」までが5年ほどに伸びていると分析されています。

③ 世界経済や政策の影響が大きくなった

インフレ、金利、ドルの強弱、地政学リスクなど、
世界経済の変動がビットコイン価格に直接影響するようになりました。
これにより「周期的に上がる」という単純な4年モデルが崩れ、景気や政策に連動して動く「5年ペース」になっていると考えられています。

昔は小さな市場だったけれど今は世界経済に影響される大きな市場に成長したため「波のリズムがゆっくり=5年サイクル」に近づいているということです。

コインチェック

今でもビットコインは企業に保有し続けられている

出典:coinpost

上はcoinpostさんの記事に掲載している表ですが、世界のビットコイン保有枚数と金額をランキングで表したものになっています。日本の企業でも有名なメタプラネット社がありますが、トップのマイクロストラテジー社は64万枚ものビットコインを保有しています。

レインボーチャートから見る将来予測

出典:blockchaincenter
Screenshot

上はレインボーチャートと呼ばれるものでビットコインの価格推移を色で表しており初期から現在までの推移を虹のように色分けして予測するチャートになります。現在11,000ドル前後出色は青の上です。

コインチェック

過去から行くとバブルは40万ドル/調整は7万ドルまで

過去のチャートから分析すると、レインボーチャート上では過去に高騰したバブルではオレンジ色に急騰した年数を考えるとバブル期になったとしたら40万ドルになります。また調整が入り底値を付くとしたら6.5万ドルまで下がるでしょう。

レインボーチャート上の黄色上

レインボーチャート上の紫色

【予測】2025年から2026年にかけて上昇との噂も

コインチェック
💡これから上昇すると噂されている理由
  • 供給が少なくなる
  • 機関投資家・大企業の参入
  • 国や金融当局の参入
  • 代替資産の増加流入
  • テクニカル分析

①供給が限られている

ビットコインは発行枚数に上限があり、これ以上無制限に作られるわけではありません。発行ペースも「半減期(マイニング報酬が半分になる)」によって定期的に減る設計です。これらの仕組みにより、供給が増えにくいことが価格を押し上げる材料になります。要するに希少になるから価値が上がりやすいのです。

② 機関投資家・大企業の参入が進んでいる

最近は個人投資家だけでなく、銀行・ヘッジファンド・企業などの「機関」がビットコインを保有・運用し始めています。例えば、ETF(上場投資信託)を通じた資金流入が増えているという報道があります。

“お金持ち”や会社が本気で買っていると、価値が上がりやすいわけです。

③ 規制・制度の整備が進んで安心感が増している

国や金融当局が、仮想通貨を扱うルール作りを進めており、これによって投資や決済のハードルが下がると考えられています。規制が明確になると「安心して使える・買える」環境が整うため、需要が増える可能性があります。 ルールがちゃんと整えば、みんなが安心して買えるようになるということです。

④ 世界経済・ドルの価値の影響で代替資産として注目

ドル安やインフレ(物価上昇)が進むと、銀行預金だけではお金の価値が目減りする恐れがあります。そんな時、「ビットコインは国境も国の通貨にも左右されにくい資産」として選ばれることがあります。

「信頼できる国のお金」が揺らいでいる時、代わりに選ばれがちということです。

コインチェック

⑤ テクニカル分析で「次の上昇パターン」が示唆

価格チャートを分析すると、過去の大きな上昇に至る前に「調整」「横ばい」などの期間があり、現在がその“準備期間”ではないかという見方もあります。例えば2025〜2026年にかけて上昇に向かうというシナリオを立てている専門家もいます。 過去と似た動きが出てきて「そろそろ上がるかも」という雰囲気が出ています。

短期投資と長期投資で戦略が違う

短期トレードではサイクル通りに動かないことが多いため、リスクが高め。
一方、長期投資ならサイクルの波をある程度吸収でき、過去の傾向を生かせます。
積立や分散購入を活用することで、タイミングを気にせず続けられます。

4年と5年どちらを信じるべき?

明確な正解はありません。
4年サイクルはデータ的根拠が強く、5年サイクルは市場成熟による変化を考慮した理論です。
どちらも「過去の傾向」であり、「未来を完全に予測するものではない」点が大切です。

どちらも「参考指標」であって「絶対的ルール」ではありません。

ビットコインは今買うべきなのか?

💡今買うべきについて3つ
  • 4年サイクル
  • 5年サイクル説
  • 一部調整で下がる可能性も
コインチェック

4年サイクルから見ると買い時の可能性あり

ビットコインは「半減期」が約4年ごとにあり、それを境に価格の上昇・下降サイクルを繰り返すという理論があります。たとえば、マイニング報酬が半分になると新しく出てくるビットコインが減るため、需給バランスが変わって価格が上がる可能性があります。現在はそのサイクルの上昇期と重なる可能性が指摘されていて、「買い時」と考える人が多いです。

5年サイクル説:成熟市場としての長期視点

最近では、4年サイクルだけでなく 5年サイクル や「よりゆるやかなリズムで動く」市場論も出てきています。
アナリストの中には、「成長が鈍化して、上昇期が従来より長くなる傾向」が見られるという意見もあるからです。
つまり、慌てて買うより、余裕を持ってタイミングを見ながら少しずつ入る戦略も有効かもしれません。

調整入り(価格の一時的な反落)はありうる

どんなに良い相場でも、途中で価格が下がる「調整」期はほぼ必ず入る。
現在、買いが集中しているため、一時的な売り圧や利益確定の動きが出やすいです。

特に過去の最高値を突破した直後は、過熱感から反転も起こりやすいから注意が必要です。

コインチェック

まとめ

💡この記事から得られる事
  • ビットコインの価格には周期的な波がある
  • 半減期が相場の節目になる
  • サイクルのズレも投資チャンスになる
  • 積立や長期保有でリスクを抑えられる
  • サイクルを理解すると「買い時・売り時」が明確になる

今は追い風|短期なら待ち|長期なら買い

今のビットコイン市場は全体的に追い風が吹いています。世界的なドル安や円安、金融緩和の影響で買いが集まっています。ただし短期では一時的な調整が入る可能性が高く、急いで買うより様子を見るのが安全です。長期的には上昇トレンドが続く見込みがあり、積立や分散購入で少しずつ買うのが賢い選択です。

いかがでしたでしょうか?ビットコインは世界中でそのデジタル資産として多くの人気を誇り、投資家や企業さらに国までビットコイン事業に参入するなど様々な注目を集めています。まだ保有していなければ暴落したとしてもいずれ上がると信じていますので保有してみるのもいいですよ😄

ビットコインは長い目で見ることが大事

ビットコインは価格変動のリスクがあります。上がったり下がったりするので、多くの資金を入れると不安になるでしょう。前の記事👇にも書いたように

ビットコインは枚数が限られているため、人が買い占めれば買い占めるほど価値はどんどん高くなっていきます。いずれは上がると思って長い目で見て保有することが健全な資産運用ではないでしょうか!

ビットコインはもう一部の投資家だけのものではありません。小学生でもわかるシンプルな仕組みで、世界中の人が価値を認めています。もし2025年に大きく成長したら、今の小さな一歩が未来の大きな資産につながるかもしれません。数百円からでも始められるビットコイン投資は、将来の可能性に挑戦する一番わかりやすい入り口です。暴落に不安を感じても、積み立てを続けることでリスクは減らせます。あなたもこれをきっかけに、未来を切り開くデジタル通貨の世界に一歩踏み出してみませんか?

コインチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次