ビットコインとイーサリアム・リップルの仮想通貨の違いとは?【初心者向け比較】

こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回は仮想通貨(暗号資産)のDeFiについて書きました!DeFiって聞くけど一体なんなのか?どんな使い道があるのか知りたい・・・などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

・ビットコインと他のコイン、何が違うのかイマイチわからない
・イーサリアムやリップルとの使い分けってどうすればいいの?
・どれを買うべきか悩んでしまって選べない

💡この記事のポイント
  • ビットコイン/イーサリアム/リップルの特徴
  • 手数料や将来性の比較
  • タイプ別おすすめ通貨
  • まとめ
コインチェック
目次

仮想通貨の基礎知識とビットコインの立ち位置

仮想通貨とは、インターネット上でやり取りされるデジタル通貨の一種です。その中でも、最初に誕生し最も知名度が高いのがビットコイン(BTC)です。ビットコインは、2009年に「サトシ・ナカモト」という匿名の人物(または団体)によって開発されました。中央の管理者を持たない分散型の通貨として、従来の銀行や政府に頼らずに送金・保存ができるという点が大きな特徴です。


それぞれの仮想通貨は誕生の目的が違う

ビットコインは中央の銀行や政府に頼らずに使えるお金を目指しました。イーサリアムはスマートコントラクトと呼ばれる自動契約の仕組みを作るために誕生しました。リップルは銀行や金融機関が国を超えてスムーズにお金をやり取りするための手段として開発されました。

通貨名誕生の目的イメージ例
ビットコイン(BTC)国や銀行に依存せず、誰でも使えるデジタルなお金を作ること。「中央銀行のない世界のお金」
イーサリアム(ETH)ブロックチェーン上でアプリや契約を自動で動かす仕組みを作ること。「アプリも動くスマホのようなお金」
リップル(XRP)国際送金を速く安くすること。国境を越えて安全に取引できるようにするために誕生。「世界の銀行送金の高速道路」

ビットコインの特徴をかんたんに

💡ビットコインの3つの特徴
  • 世界で最初の仮想通貨
  • デジタルゴールドと呼ばれる
  • 世界中にすぐ送れる

① 世界で最初の仮想通貨

ビットコインは2009年に作られた、世界で一番はじめの仮想通貨です。中央の銀行や国が管理していなくても、みんなで使える新しいタイプのお金です。

② デジタルゴールドと呼ばれる

ビットコインは数に限りがあり、2100万枚までしか作れません。そのため、金のように「価値を保存する資産」として世界中で注目されています。

③ 世界中にすぐ送れる

ビットコインを持っていれば、インターネットを通じて国境をこえて誰にでも送れます。銀行を通さなくても、直接お金をやり取りできるのが特徴です。

簡単に言うと、 ビットコインは「世界で最初にできた金のように貴重で国境をこえて送れるデジタルなお金」 です。

コインチェック

イーサリアムとはブロックチェーン上で動かせる仕組みの通貨

ビットコインは「デジタルゴールド」と呼ばれるように、主に価値保存や送金に使われます。一方、イーサリアム(ETH)は、単なる通貨機能にとどまらず、ブロックチェーン上でアプリケーションを動かす「プラットフォーム」としての性質を持ちます。イーサリアムでは、スマートコントラクト(自動契約)という仕組みが活用され、NFTDeFi(分散型金融)などの新しいサービスの基盤として広く使われています。

💡イーサリアムの3つの特徴
  • アプリが動くお金
  • スマートコントラクトが使える
  • NFTやDeFiの土台になっている

① アプリが動くお金

ビットコインは「送る・受け取る」がメインだけど、イーサリアムはその上でアプリやゲームを動かすことができます。だから「お金」だけじゃなく「アプリの土台」にもなります。

② スマートコントラクトが使える

スマートコントラクトは「自動で動く約束」のこと。条件がそろったら自動で契約や取引が実行されます。人を信じなくても、プログラムが正しく動いてくれる仕組みです。

③ 新しいサービスの土台になっている

イーサリアムの仕組みはNFTやDeFiなど、最近話題のサービスに使われています。アートをデジタルで売ったり、銀行の代わりになるサービスを作ったりできるのです。

簡単に言うとイーサリアムは 「アプリも動くスマートなお金」 です。

コインチェック

NFTとスマートコントラクトの関係


項目説明関係のポイント
発行と所有権の証明NFTはスマートコントラクトを使ってブロックチェーン上に発行される誰が所有者かをスマートコントラクトが自動管理
取引・売買の自動化NFTの売買にはスマートコントラクトが自動で条件をチェックして実行する手数料やロイヤリティも自動で分配される
カスタム機能の組み込みスマートコントラクトによりNFTにゲーム内利用や限定アクセスなどの機能を追加可能NFTの使い道が単なる画像を超えて拡張される

リップルは送金に特化した通貨

💡リップルの3つの特徴
  • 銀行のためのお金
  • 送金が速くて安い
  • 企業とつながっている

リップル(XRP)は、送金スピードと手数料の低さを売りにしています。特に、国際送金を高速・低コストで行うために開発されており、金融機関での実用性が高い点が特徴です。しかし、リップルはビットコインやイーサリアムと比べて「中央集権的」であるという批判もあります。つまり、リップル社という運営企業の影響力が強いため、分散型という仮想通貨本来の理念とは異なる部分があります。

① 銀行のためのお金

リップルは、銀行や会社が国をまたいでお金をやり取りするときに使いやすいように作られました。だから国際送金がとても得意です。

② 送金が速くて安い

リップルは数秒でお金を送ることができ、手数料もほとんどかかりません。ビットコインやイーサリアムよりもスピードが速く、コストも小さいのが強みです。

③ 企業とつながっている

リップルは多くの銀行や企業と提携しています。すでに実際の金融の世界で使われ始めているため、他の仮想通貨よりも実用性が高いと言われます。

👉 簡単に言うと リップルは「銀行で使える、速くて安い国際送金のお金」 です。

コインチェック

ビットコイン/イーサリアム/リップルを色々比較

💡ビットコイン/イーサリアム/リップルを比較
  • 用途の違い
  • 送金スピードと手数料
  • 仕組みと技術
  • 将来性

用途の違い

通貨名主な用途発行上限代表的な特徴
ビットコイン価値保存・送金2100万枚最初の仮想通貨、希少性が高い
イーサリアムアプリ開発・スマート契約なしスマートコントラクトに対応
リップル国際送金1000億枚送金スピードと低手数料

ビットコインは発行上限が決まっているため価値が上がり続けています。イーサリアムは自動プログラムにより様々な通貨がイーサリアムを採用し、プログラムを稼働させています。

送金スピードと手数料

通貨送金スピードの目安手数料の目安
ビットコイン(Bitcoin) 10分前後。ブロックが採掘されて取引が承認されるのにこのぐらいかかることが多い。1~2ドル。混雑時にはもっと高くなることがある。 取引所によって異なる。
イーサリアム(Ethereum)5分〜15分。取引内容やネットワークの混雑具合により時間がかかる。 0.4ドル前後。複雑な操作や混雑時には手数料が高くなる。
リップル(Ripple / XRP) 3〜5秒。非常に早く取引が確定することが多い。国際送金等で使われることを想定している。0.0001ドル未満。手数料は非常に低い。

ビットコインは価値の保存として作られているため、他人に送る目的では作られていません。なので送金手数料は他のコインと比べてどれも割高になっています。イーサリアムはビットコインやリップルと比べて中間でしょうか。比較的安いですが、取引内容なネットワーク混雑に応じて10ドルかかる場合もあります。リップルは送金スピードに特化しているコインですので、スピードも早く、手数料もほぼかかりません。資金の移動などに使う人も中には多く存在します。

それぞれの仕組みと技術

では仕組みと技術を紹介します。

通貨名仕組み特徴
ビットコインPoW(プルーフ・オブ・ワーク)多くの計算をして取引を承認する方式。安全性は高いが時間とエネルギーがかかる。
イーサリアムPoS(プルーフ・オブ・ステーク)仮想通貨を持っている人が承認に参加する方式。エネルギー効率が良く、速い取引を目指している。
リップル(XRP)XRP Ledger(独自の合意形成)信頼できる承認者たちが合意して取引を確認。スピードが速く、送金に強みがある。

👉 簡単に言うと
ビットコイン 
力仕事で安全を守る
イーサリアム 
持っている人が選ばれて効率よく進める
リップル  
信頼できる人たちが話し合って素早く決める

むずかしい話かもしれませんが、ビットコインはPosという技術により運用して利益を出すことができません。Powは自動プログラムにより預けて増やす機能があります。※技術的には不可能ですが別の方法でビットコインの運用をしている取引所やサービスもあります。

コインチェック

それぞれの将来性

それぞれの将来性をまとめてみました。用途や目的が違いますし価値も全く異なります。そんな中未来的にはどういった価値があるのでしょうか。

通貨名将来性の方向性特徴的なポイント
ビットコイン(BTC)デジタルゴールドとして世界で支持され続ける価値保存の手段として長期的に信頼を得やすい
イーサリアム(ETH)アプリやサービスの普及次第で大きな成長が期待できるDeFiやNFTの基盤として利用が広がる
リップル(XRP)規制の影響を受けやすいが、金融機関導入で拡大の可能性国際送金インフラとしての実需に強み

👉 まとめると
ビットコイン → 安定的な「価値の保存」
イーサリアム → 成長余地のある「アプリの土台」
リップル → 実需に結びつく「送金の高速道路」

ビットコインは25年4月にETF承認され価値が上がりました。金融資産として米国で承認されたのは本当に大きなニュースでしたね。それだけすごい技術と価値が詰まった仮想通貨だと感じています。

ETF(上場投資信託)とは
Exchange Traded Fundの略で、取引所に上場している投資信託のことです。

なぜビットコインが“特別”なのか?

ビットコインの最大の魅力は「最初に誕生した」ことと、「枚数が2100万枚で固定されている」ことです。この希少性から、「デジタルゴールド」として価値が見直され、インフレ対策として保有する投資家も増えています。他の仮想通貨は、技術的に優れている場合もありますが、ビットコインはそのブランド力と信頼性で圧倒的なポジションを築いています。


コインチェック

結局、どれを選べばいいのか

それぞれの通貨に特徴とその用途があります。一概に全てビットコインがいいというわけではありません。他にもソラナやアバランチ・SUI・HYPE・SHIBAコインなど他3,000種類があると言われていますので、スマートコントラクトのタイプも違えば、プロジェクトも違います。発行枚数が限られているものもあれば制限なしのものもあります。

💡初心者はまずビットコイン

初心者の方には、まず「ビットコイン」から始めるのが無難です。理由は、情報が多く、対応している取引所やウォレットも豊富であるためです。また、値動きも比較的安定しており、長期保有に向いています。認知度No.1と取引量も圧倒的No.1ですね!イーサリアムは、NFTや新技術に興味がある人におすすめ。リップルは送金スピードを重視したい人や短期トレードに向いているかもしれません。口座開設はコインチェックが初心者に優しくかんたんに操作できるのでおすすめですよ😄

コインチェック

まとめ

💡この記事から得られること
  • 三つの仮想通貨の基本を理解できる
  • 誕生の目的と役割の違いを知れる
  • 送金スピードと手数料の特徴を整理できる
  • 投資先としての考え方が見える
  • リスクと将来性を比べられる

仮想通貨は「目的」で選ぼう

ビットコインだけでなく、イーサリアムやリップルなど仮想通貨にはそれぞれ個性があります。「将来性があるから」「有名だから」といった理由だけでなく、自分がどんな目的で仮想通貨を使いたいのかを明確にした上で、選ぶことが大切です。

ビットコインだけがETFに選ばれた

ETF(上場投資信託)とは
Exchange Traded Fundの略で、取引所に上場している投資信託のことです。

要するに「金」と同じように、投資商品だと思ってもらえれば分かりやすいです。証券会社も「金」を扱っていますよね?「金」を買う人は金融資産を目的とした人がほとんどだと思いますが、ではなぜ「金」は金融資産になっているのでしょうか?それは取れる量が決まっていて年々減っているため価値が上がるからです。

金融資産として認められた

ビットコインも同様デジタル資産として発行枚数は決まっているため、人が買えば買うほど枚数は減り希少価値がどんどん上がっていくため、金融資産として米国が認めた。ということになります。イーサリアムは上記でも説明したように発行上限はない・またアプリ開発などを目的としているため金融資産としてはまだ認定されていない。というのがざっくりした内容です。私はビットコインの目的は将来性があり値上がりする金融資産だからです。また、伸び代で言うと金とは比にならないくらいのポテンシャルがあると思っています。

コインチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次