ビットコインの価格はどう決まる?仕組みをやさしく解説

ビットコインの価格はどう決まる?仕組みをやさしく解説

こんな悩みの方におすすめ

「ビットコインの価格ってどうやって決まるの?」と疑問に思っている
「ニュースで値動きを見ても何が影響しているのか分からない」
「今後の価格予測のヒントを知りたい」


目次

ビットコイン価格の仕組みは「需要と供給」で決まる

ビットコインの価格は、株式と同じように「売りたい人」「買いたい人」のバランスによって決まります。買いたい人が多ければ価格は上がり、売りたい人が多ければ価格は下がる――この仕組みが「需給バランス」です。

仮想通貨取引所では、この需給の情報を「オーダーブック(注文板)」でリアルタイムに表示しています。


取引所によって価格が違うのはなぜ?

実は、ビットコインの価格は「ひとつ」に決まっているわけではありません。取引所ごとにユーザー数や取引量、スプレッド(売値と買値の差)が違うため、少しずつ価格が異なるのです。

アービトラージ(裁定取引)と呼ばれる「安い取引所で買って高い取引所で売る」ような投資手法もあります。


オーダーブックの仕組みと価格決定

オーダーブックには「売り注文」「買い注文」が表示されます。そして、その中で一番高く買いたい人の価格(買い気配値)と、一番安く売りたい人の価格(売り気配値)が一致した瞬間、取引が成立してビットコインの価格になります。

例えばこういうことですね👇

売り:100万円で売りたい人
買い:99万円で買いたい人

この場合、価格はまだ成立しませんが、どちらかが妥協すると価格が動きます。


なぜ価格はそんなに上下するの?

ビットコインの価格変動が激しい理由は主に以下の通りです。

主な出来事ビットコイン価格への影響
2016年半減期(7月)イーサリアムDAO事件の影響で仮想通貨全体が注目徐々に上昇傾向(約4万円→10万円)
2017年ICOブーム・日本で仮想通貨法施行12月に240万円超のバブル到達急上昇〜最高値更新
2018年規制強化・CoincheckのNEM流出事件暴落(年初170万円 → 年末40万円)
2019年フェイスブック「Libra」構想発表Bakkt開始一時回復(40万円 → 100万円前後)
2020年コロナショック → 各国が金融緩和PayPalがBTC取引に対応徐々に回復(80万円 → 300万円超)
2021年テスラがビットコイン購入Elon Musk発言で乱高下一時650万円超→調整
2022年Terra(LUNA)暴落・FTX破綻全体的に下落(約450万円→300万円)
2023年米国の利上げ・ETF承認期待ビットコインマイニング難易度上昇価格上昇傾向(300万円 → 630万円)
2024年ビットコインETFの承認・半減期目前世界的なインフレ警戒高騰(630万円 → 約1600万円)
2025年半減期の影響と機関投資家の本格参入各国で仮想通貨法整備進む歴史的高値を更新(見込み)

市場規模がまだ小さいため、大口投資家の動きで影響を受けやすいことも特徴的。
また投機的な買いが多く、短期的な心理が価格に反映されやすいです。
そして世界のニュース(規制・ETF承認・ハッキング事件など)が価格に即座に反映されます。

マイナー(採掘者)の影響も価格に関係

ビットコインは、マイニングというプロセスで新しいコインが発行されます。このマイナーたちは報酬としてビットコインを受け取り、それを売却することで利益を得ることがあります。

もしビットコインの報酬が魅力的でなくなると、マイナーが減り、ネットワークの安全性に影響が出るという不安が価格に反映されることもあります。


為替や金利、インフレも影響する?

ビットコインは「デジタルゴールド」とも呼ばれ、米ドルや円の信用が揺らぐと需要が高まる傾向があります。

米ドルが下落するとビットコインが上昇することもある
金利が上がると、リスク資産から資金が抜ける傾向がある
インフレが加速すると、法定通貨よりビットコインが好まれることも


過去に起きた価格変動の背景

過去5年間に起きた急激な値動きの多くは、下記のような出来事と連動していました。

  • 2021年:イーロン・マスクのビットコイン支持発言
  • 2022年:LUNAショックによる暗号資産市場の信用低下
  • 2024年:ビットコインETF承認と半減期の影響

過去に起きたニュースを学ぶことで今後の価格予測のヒントになります。


長期的な価格推移を見るとどうなる?

ビットコインの価格は短期的には乱高下しますが、長期的には右肩上がりの傾向があります。

これは「供給が決まっている=希少性が高い」ことや、「法定通貨への不信感」が背景にあります。

チャートを見て焦るより、5年10年スパンで考えることが重要です。

引用:CoinMarketCap

初心者が取るべき行動とは?

価格の仕組みを理解したら、次に大切なのは「感情に左右されない」ことです。

きちんと調べて理解する必要がある

積立投資を選ぶ
・分散投資を心がける
SNSの情報をうのみにしない

これらを意識することで、価格の乱高下にも冷静に対処できるようになります。

特にSNSには注意です。もちろん正確な情報を伝えているものもありますが、詐欺が横行しているのも現実的に起こっています。


Q&Aで理解を深めよう

Q1:価格はどこの取引所で見るのが正しい?
A:CoinMarketCapなどの平均価格を参考にするとよいです。

Q2:価格は24時間動いていますか?
A:はい。ビットコインは年中無休・24時間取引されています。

Q3:なぜニュースで価格がすぐに動くの?
A:個人投資家が感情で売買する傾向が強いためです。

Q4:買うなら朝?夜?
A:明確な傾向はありませんが、米国市場が開いている時間帯は変動が激しいです。

Q5:誰が価格を決めてるの?
A:市場参加者(買いたい人と売りたい人)によって自然に決まります。

Q6:国家が価格を操作していることはある?
A:ビットコインは非中央集権なので、国家が直接操作することは難しいです。

Q7:価格は予測できるの?
A:テクニカル分析などで傾向を見ることは可能ですが、確実な予測は困難です。

Q8:価格の急落時はどうしたらいい?
A:焦らずに目的と資産配分を見直すことが大切です。

Q9:マイニングが終わったら価格はどうなる?
A:マイニング報酬がなくなっても、手数料収入などで維持される可能性があります。

Q10:取引量が増えると価格も上がる?
A:取引量が増えると注目度が高まるため、価格上昇の要因になりやすいです。


✅まとめ この記事で学べること

ビットコインの価格は需給バランスで決まることがわかる
✅オーダーブックや注文の仕組みを理解できる
✅価格が変動する要因が具体的にわかる
✅取引所ごとの価格差とその理由が理解できる
✅ビットコインが「デジタル資産」としての特性を持つ理由がわかる


まとめ:価格の仕組みを知ると投資が面白くなる

ビットコインの価格は、ただの投機ではなく、世界中の経済・心理・テクノロジーが絡み合って動いています。その仕組みを知れば、値動きに振り回されることなく、冷静な投資判断ができるようになります。

まずは口座を作って、価格の動きを眺めるだけでもOK。世界中の人々がなぜビットコインに注目しているのか、その理由を肌で感じてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

🪙 仮想通貨に出会ったきっかけ
「なんとなく怪しい」と思っていたビットコインも、売り買いを経て色々経験しながら今では未来のお金の本命と確信しています。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次