ビットコインは怪しいの?本当のところをやさしく解説
こんにちは!まっくです!ビットコインは怪しいのか?本当のところを記事にしたいと思います!ビットコインは怪しいと思っていませんか?最近最高値更新など話題にもなっているビットコインですが、仮想通貨初心者の方だと本当に怪しいと思うのも無理はないです。。。「投資の話はいかにも詐欺っぽい」「仕組みが難しそうでイメージが湧かない」などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!
ビットコインって危ないって聞いたけど本当なのか知りたい
投資の話は詐欺っぽくて不安だけど気になる
仕組みが難しそうでイメージがわかない
ビットコインが「怪しい」と言われる理由
- 必ず儲かると言う人がいる
- お金を預ければ○倍になると言う人がいる
- 有名人を装ってお金を振り込ませることがある
「怪しい」と感じる一番の理由は、まだまだ新しい仕組みだからです。周りに使っている人が少なく、ニュースで詐欺事件やハッキングが報じられると、「やっぱり危ないのでは?」と思ってしまいます。
けれども、実際に怪しいのは「ビットコインそのもの」ではなく「ビットコインを利用した詐欺やインチキ投資話」です。
ビットコイン詐欺の手口
手口 | 特徴 | 注意点 |
---|---|---|
偽投資勧誘 | 「必ず儲かる」など過剰に甘い誘い | 高利回り保証はほぼ詐欺 |
偽ウォレットアプリ | 正規アプリに似せたアプリを配布 | ダウンロード元を必ず確認 |
SNSでのDM勧誘 | 有名人や投資家を装いメッセージ | 個人DMでの投資話は要注意 |
エアドロップ詐欺 | 「無料でコインを配布」と偽装 | 秘密鍵を要求されたら危険 |
フィッシングメール | 本物そっくりの取引所メール | URLと送信元を必ず確認 |
上記に書いた通りに仮想通貨の詐欺は誘いが多いです。なぜならば、あまり知識がない人に対してそれなりのことを言っておけば理解されないと思われがちだからなんです。
⚠️ 熟読必須 ‼️ 絶対に人に預けてはいけない
最近のニュースでも暗号資産で儲けられると騙し、○千万円などの被害が後を立ちません。そこに共通していることは一つ、
資産を人に預けているから
です。
結論から言うと預けたお金は長い間返ってきません。貸すのは簡単だけどもし借りた時に返す乗って時間かかるじゃないですか。お金以外でもそうです。本や服、雑貨まで返すのに数年かかることもザラにあります。そしてお金に関しては近所の方であればまだしも名前も住所も適当な人に貸して返って来ることはまず考えられないと思った方がいいです。
騙す人の心理
貸す人と返す人の心理を表でまとめてみました。
視点 | 貸す人の心理 | 返す人の心理 |
---|---|---|
安心感 | 信頼しているから貸す | 信頼を裏切らないように返さなきゃ |
不安 | 本当に返ってくるのかな | 返済期限を守れるか不安 |
優越感・劣等感 | 助けてあげている立場に安心する | 借りていることで少し立場が弱く感じる |
関係性 | 良好な関係を維持したい | ①関係を悪化させたくない |
リスク意識 | 万が一返ってこないと困る | ②返せなかったら信用を失う |
感情 | お金よりも信頼を大切にしたい | ③迷惑をかけたくない気持ちが強い |
行動傾向 | 書面などでルールを明確にしたい | 自由に返したいが相手の顔色を気にする |
将来への影響 | また貸すかどうかを返済状況で判断 | 信頼を取り戻し次に繋げたい |
元々騙し取ろうとしている人に①②③の考えはありません。なので、資産は人に預けないのがこの世界での定石です。
では仮想通貨の取引所に預けることは?と思うかもしれませんが、取引所はホームページや所在地などが明確で金融登録もしていますので信用があります。なので、ほとんどの方がビットコインなどを取引所で買ったまま保有しています。
正しいルートで使えば安全な仕組み
ビットコイン自体は世界中で認められた技術です。日本では金融庁に登録された取引所を通じてしか売買できない仕組みになっています。
つまり、きちんとした取引所を選べば、安全に始められるということです。そしてそもそもビットコイン自体を知らない方も多いです。そんな人のために、「ビットコインとは何か?」という記事も書いていますので、興味のある方はぜひ見てみてください😄

よくある不安とその答え
仮想通貨初心者の方がよく考える事をリスト化しQ&Aにしてみました。
Q. ビットコインは詐欺なの?
A. ビットコイン自体は詐欺ではありません。ブロックチェーンという仕組みで世界中に記録されていて、消えたり改ざんされたりしない仕組みがあります。怪しいのは「必ず儲かる」と言ってお金を集める人です。
Q. ハッキングされることはないの?
A. 過去に海外の取引所でハッキング事件はありました。しかし日本の取引所はセキュリティを強化し、顧客資産を分別管理する仕組みを導入しています。さらにハードウェアウォレットを使えば自分で守ることも可能です。
Q. 値動きが激しくて危なくない?
A. 確かに値動きは激しいですが、それは株式や為替にもあることです。毎月少しずつ買う「積立投資」をすれば、大きなリスクを分散できます。
Q. 日本で法律的に大丈夫なの?
A. 日本では金融庁に登録された業者しか営業できません。つまり、認可を受けている取引所を選べば合法的に安心して始められます。
ビットコインが怪しくないとわかるポイント
- 世界中の企業や投資家がすでに利用している
- 大手企業がビットコインを資産に組み入れている
- 日本では法規制の中で安全に取引できる
今や大手企業がビットコインを資産に組み入れている時代です。本当に数年前までは大企業がそんなことをするはずがない。。。。と思っていましたが、ある事例をきっかけに大きく動いたことがあります。それは米国のETF承認ですね。米国でビットコインが金融資産として認定されたことにより大企業も資産に組み込むことになりました。
大企業によるビットコインの導入事例5選
企業名 | 導入内容 | ポイント |
---|---|---|
テスラ | 一時的にビットコインで車の支払いを受け付けた | 世界的な大企業が注目した事例として話題に |
マイクロストラテジー | 自社資産の一部をビットコインに投資 | 長期保有の代表的な事例 |
ビットフライヤーとTポイント提携 | Tポイントをビットコインに交換可能に | 日本人に身近なポイント制度との連携 |
ビックカメラ | ビットコインで家電などを購入できる | 日本での実際の支払い事例 |
Visa | ビットコインなど暗号資産と連動した決済カードを展開 | 世界中で使えるインフラ整備が進行中 |
ビットコインと詐欺の違いを理解しよう
ビットコインは単なる技術であり通貨です。怪しいのはそれを利用した「勧誘」や「投資話」です。
例えば「元本保証」「絶対儲かる」「短期間で倍になる」などは典型的な詐欺の言葉です。
詐欺の可能性が高いチェックリスト
チェック項目 | こんなときは危ない! | 安全にするためのヒント |
---|---|---|
すぐにお金を送れと言われる | 「今すぐ振り込めば倍になる」など | 本当に必要かを家族や友だちに相談 |
よく知らない人からLINEやSNSで連絡が来る | 「必ずもうかる」と言ってくる | 相手のことを調べても正体がわからない場合はブロック |
正しい日本語じゃない | 変な日本語や機械翻訳みたいな文 | 日本の会社ならきちんとした日本語で連絡してくる |
本名や会社名を教えてくれない | 名前がニックネームだけ | 会社の住所や公式サイトがあるか必ず調べる |
あまい話ばかりしてくる | 「絶対もうかる」「ゼロリスク」など | 投資やお金に絶対はないと覚えておく |
この手の詐欺は知識の少ない仮想通貨初心者のあなたから、なんとかしてお金を預けさせようと巧みに誘ってきます。上記でも書いたように絶対に人に資産を預けてはいけません。
まとめ
ビットコインが怪しいと言われるのは、詐欺や不正利用のニュースと混同されているからです。実際には世界中で使われ、法整備も進んでいます。正しい知識を持ち、正規の取引所で少額から始めれば安全に取り組めます。
- ビットコインそのものは怪しくないと理解できる
- 詐欺と正しい投資方法の違いがわかる
- 安全な始め方のポイントを知れる
- 法律的に認められていることを理解できる
- 少額積立から安心して始められるとわかる
もしあなたが「ビットコインは怪しい」と思って一歩踏み出せないなら、それはとてももったいないことです。なぜなら、怪しいのはビットコイン自体ではなく、それを利用した詐欺話だからです。正しい知識を持って正規の取引所で口座を開けば、世界中で使われている最新の資産運用を体験できます。小さな一歩が、将来の大きな資産形成につながるかもしれません。迷っているなら、まずは少額の積立からビットコインの世界に触れてみましょう。未来のお金の形を、あなた自身の手で確かめることができます。
コインチェックのような取引所でしたら金融庁に登録済みなので安心して使えますよ😄500円から始められます😄