ビットコイン送金トラブル対策!アドレス・手数料の注意点まとめ
こんな悩みのある方におすすめ
・ビットコインの送金で失敗して資産を失いたくない
・手数料(Gas代)の仕組みや相場がよくわからない
・送金前にどこを確認すればいいのかチェックリストが欲しい
アドレスのミスは命取り!送金前の確認は3回以上が基本
ビットコインの送金アドレスは、26~35文字の英数字が無作為に並んでおり、1文字でも間違えると、送金したコインが永遠に戻ってこない可能性があります。手入力は絶対に避けて、コピー&ペーストを徹底しましょう。
さらに、ペースト後には先頭4文字・末尾4文字を目視で確認することが大切です。送金前に一度送信先から再確認できる状態を整えておくと、ミスを大幅に防げます。
(個別コメント①:ここに「アドレス詐欺」の画像例や詐欺アドレスを解説する図を入れると非常に親切です)
特に1番最初と1番最後の文字はコピーし忘れる事が多いです。
送金する時は複数回確認し、きちんとコピーできているのか?宛先アドレスは合っているのか?を確認しましょう。
QRコードを活用して、より安全にアドレスを入力しよう
送金アドレスを手動でコピー&ペーストしても、実はマルウェアによって貼り付け時に別のアドレスにすり替えられるケースも報告されています。そこで活躍するのが「QRコード」です。
仮想通貨ウォレットや取引所の多くは、受取アドレスをQRコード形式でも表示できます。これをスマホで読み取ることで、誤入力や貼り付けミスのリスクを減らすことができます。
👇はコインチェックのアプリからビットコインの受け取り画面になるとこのようなアドレスが表示されます。(若干隠しています)

手数料(Gas代)の目安と混雑状況の見方
ビットコイン送金時に設定する手数料は、マイナー(取引処理者)に支払う報酬です。この手数料が少なすぎると、「未確認」のまま取引が長時間処理されず詰まってしまうことがあります。
一般的な目安は以下の通り:
- 混雑時:100〜300 sat/vByte
- 通常時:50〜100 sat/vByte
- 低額取引・急ぎでない場合:20〜50 sat/vByte
送金前に確認できるツールとしては「mempool.space」や「blockchair」などがあります。リアルタイムで混雑度や最適手数料を見て、適切に設定しましょう。

ネットワーク選択ミスに注意!BTCはBTCネットワークで送る
仮想通貨の中には、同じ銘柄で複数のネットワークを利用できる通貨もあります。たとえばUSDTはERC20(イーサリアム)やTRC20(トロン)など複数ありますが、ビットコインは基本的に「Bitcoinネットワーク」一択です。
とはいえ、最近では「ラップドBTC(WBTC)」など、他のネットワークに変換されたBTCもあるため、送金前には送信元・受信先のネットワーク名が一致しているかを必ずチェックしましょう。
BTC=「Bitcoinネットワーク」と覚えましょう。
⚠️ほかの仮想通貨も扱うならチェーンの確認は超重要⚠️
他の仮想通貨はチェーン対応の可否がある
ビットコインはBTCネットワークのみなので、基本的には対応チェーンはありません。また他の取引所でもほぼ100%ビットコインは扱っています。しかし、他の仮想通貨になると対応チェーンがいくつもあります。
具体例
👇の画像はイーサリアムを送金する時の画面です。イーサリアムは色々なチェーンに対応しており、
ERC・ARB・BSC・ZKSYNCなど
イーサリアムも含めた他の仮想通貨は送金する時は基本的に「送金する側」と「受け取る側」で同じチェーンに設定しなければなりません。
そのため、間違えて送金してしまうとせっかくのお金がなくなってしまう可能性があります。

少額テスト送金をするのが最強のリスク回避
どんなに確認しても、いきなり数万円、数十万円を送金するのはリスクが高いです。
必ず「少額でのテスト送金(1000円程度)」を実施しましょう。
テスト送金でアドレス・手数料・着金時間などが確認できれば、本送金に移っても安心です。
テスト送金後に受取側からの着金確認が取れていれば、「受取アドレスが間違っていない」「ネットワークも正しい」という証明にもなります。
★またテスト送金の実際の画面遷移を画像で載せていきたいと思います!
トラブル時の対応と連絡先の備えも忘れずに
それでもトラブルが起きたときに備えて、以下をチェックしよう
✅トランザクションID(TxID)を必ず控える
✅送金先が取引所なら、カスタマーサポートにTxID付きで問い合わせ
✅ウォレットの表示バグがないか確認(別端末でログイン)
✅取引所・ウォレットのサポート窓口をブックマーク
学べること(このページで得られる5つのこと)
- ビットコイン送金でやってはいけないミスの種類と回避策
- QRコードの活用でアドレスミスを防ぐ方法
- Gas代(手数料)の仕組みと適正相場の把握
- ネットワークの違いと選び方の基本
- テスト送金による安心安全な送金プロセスの確立
ビットコインの送金は、慣れてくればスムーズに行えますが、最初の一歩は誰でも緊張するもの。ですが、この記事で紹介した対策を実践することで、誰でも安全にビットコインを送金できるスキルを身につけられます。
「ミスしないか不安で送金できない…」という方も、今や一歩踏み出せば、それは過去の悩みに変わるはずです。ぜひこの知識を武器に、あなたも安心・安全な仮想通貨生活をスタートしてみてください!
\ 今すぐ無料で始めてみる /
👉 ▶ コインチェックの公式サイトを見る