ビットコイン 証券会社とは?初心者にもわかるやさしい入門ガイド

こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回はビットコインと証券会社の関係について書きました!証券会社でビットコインて買えるの?証券会社と仮想通貨取引所の違いって何?こんな事を思ったことはありませんか??なのでそんな悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

ビットコインを買うときに証券会社と仮想通貨取引所の違いがわからない
SBI証券や楽天証券でビットコインが買えるのか知りたい
証券会社を通すメリットとデメリットをやさしく知りたい

💡この記事のポイント5つ
  • ビットコインと証券会社の関係がやさしく理解できる
  • 証券会社と取引所のちがいを整理できる
  • 日本での現状と将来の可能性が見える
  • 投資方法を安心感とコストで比較できる
  • 初めての人でも間違いにくい始め方がわかる

コインチェック
目次

証券会社と仮想通貨取引所のちがい

証券会社では株や投資信託を扱っていますが、仮想通貨取引所はその名の通りビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨(暗号資産)を扱っています。証券会社は法規制が厳しいことや仮想通貨取引所は流出などのリスクがあります。

ビットコインは日本の証券会社で買えない

ビットコインは現在日本の証券会社で買うことはできません。その理由を👇に書きます。

💡証券会社でビットコインが買えない5つの理由
  • 値動きがとても大きい
    株や投資信託に比べて仮想通貨は上下が激しい。
  • 法律やルールが安定していない
    仮想通貨のルールは毎年変わるため証券会社は法律にとても厳しい。
  • お金を守る仕組みが特別
    仮想通貨は専用の取引所やウォレットが必要で、証券会社が対応するのは難しいこと。
  • 詐欺やハッキングの心配
    証券会社はお客さんのお金を守る責任があるので特に警戒。
  • 株や債券など本業に集中している
    仮想通貨はまだ浸透していなく、慣れている商品を優先。
コインチェック

証券会社にてCFD(差金決済取引)で扱っている

ビットコインを扱っている証券会社はあります。仮想通貨はほとんどが主にコインチェックやGMOコインなどの取引所を利用しますが、証券会社を通してCFDという形で証券会社もビットコインを扱っています。主な証券会社を紹介します。

💡ビットコインを扱っている主な証券会社
  • マネックス証券
  • トレイダーズ証券

CFDとは
CFDは「差金決済取引(さきんけっさいとりひき)」というしくみのことです。簡単に言うと「お金やモノを実際に持たなくても、値段の上がり下がりだけで利益や損失が出る取引」です。

マネックスビットコイン(マネックス証券)の特徴

出典:マネックス証券
出典:マネックス証券
株・投資信託ならネット証券のマネックス

マネックス証券の特徴は以下の通りです。

💡マネックス証券の特徴5つ
  • ビットコイン円・イーサリアム円・リップル円など主要銘柄が取引可能
  • 取引手数料無料で、定額コストで利用可能
  • 24時間365日いつでも取引可能。差金決済(CFD)形式のため時間制限なし
  • 相場が下落していても売り(ショート)ポジションで利益を狙える
  • 最大2倍のレバレッジ取引が可能。少額資金で大きな取引に参加できる

24時間365日の取引は便利ですね、時間制限もありません。ロスカットなどがありますが、相場が下落していても売りポジションを持つことで利益を狙うことができます。銘柄は主にビットコイン・イーサリアム・リップルなどになります。

トレイダーズ証券の特徴

出典:トレイダーズ証券
出典:トレイダーズ証券
💡トレイダーズ証券の特徴5つ
  • トレイダーズ証券の暗号資産CFDサービスとして提供。上場企業運営で安心感あり。
  • 取引手数料・入出金手数料が無料で、コストを抑えられる。
  • レバレッジ2倍を活かす効率的なCFD取引に対応。売りからのエントリーも可。
  • BTC/JPY・ETH/JPYの2銘柄に対応
  • シンプルで直感的な取引ツール・スマホアプリが使いやすい

入出金手数料無料でコストを抑えられます。スマホアプリが使いやすく、証券初心者にはおすすめです。

コインチェック

FXとCFDの違いは何?

証券会社ではさまざまなものを扱っていますが、FXとCFDの違いは上の画像の通り、FXは通貨ペア・CFDは株価指数や個別株など色々を取引することができます。

出典:google
出典:google

CFDと仮想通貨取引所の違いは主にポジションを持つか持たないか

証券会社で扱っているものは投資信託もありますが、ビットコインに対しては先ほど言った通りに上昇か下落を設定した上で取引をしますので、大きく上昇した時にはプラスになりますが、大きく下落した時にはマイナスになり最悪の場合ロスカットと言って賭けた金額が全てなくなるという可能性もあります。

コインチェック 株・投資信託ならネット証券のマネックス

ビットコインと証券に関するQ&A

その他気になる点をQ&Aでまとめてみました。

Q ビットコインは証券会社で直接買えるの?
A 今は多くの証券会社では直接は買えませんが、SBI証券のようにグループ会社の仮想通貨取引所と連携して買える仕組みがあります。

Q 証券会社で買うメリットは?
A 大手の安心感や株と同じアプリで残高を確認できる便利さがあります。

Q NISAやiDeCoでビットコインは買えるの?
A 直接は買えませんが、ビットコインに関連するETFや投資信託を通じて投資できます。

Q 仮想通貨取引所で買うのと何がちがうの?
A 証券会社は安全性と信頼性が強み、取引所は通貨の種類やスプレッドの安さが強みです。

Q 将来、日本でも証券会社で普通にビットコインが買えるようになる?
A 海外ではすでにETFが広がっているので、日本でも将来的に可能性は高いです。

証券会社を通して投資するメリットと注意点

証券会社を通してビットコインに投資すると、安心してお金を預けられるメリットがあります。大きな会社が管理しているため、安全性が高く、初心者でも安心して使えます。また、株や投資信託と一緒にビットコインを持てるのも便利です。ただし、手数料がかかる場合や、すぐに売買できないときもあるので注意が必要です。


ビットコインを証券会社で扱う未来の可能性

これから先、もっと多くの証券会社でビットコインを買えるようになるかもしれません。そうなると、銀行口座から直接買えるようになったり、ポイントで投資できるようになったりして、とても便利になります。また、株や投資信託と同じ画面でビットコインを管理できると、家計の見える化もしやすくなります。

コインチェック

まとめ:ビットコインを買うなら仮想通貨取引の方が良い

💡この記事のポイント5つ
  • ビットコインと証券会社の関係がやさしく理解できる
  • 証券会社と取引所のちがいを整理できる
  • 日本での現状と将来の可能性が見える
  • 投資方法を安心感とコストで比較できる
  • 初めての人でも間違いにくい始め方がわかる

もしこの記事を最後まで読んでもらったら分かるかと思いますが、個人的に今時点では証券会社にてビットコインを買うのはおすすめできません。なぜならば、ポジションを持つことにより設定した金額の上下からしか利益は出ず、大人でも慣れていないと難しい買い方だからです。スマホ一つで簡単に始められるのがビットコインの魅力です。あなたも今日から少額でも投資を始めて、新しい時代のお金の流れを体験してみませんか?

コインチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次