仮想通貨のやり方を徹底解説|初心者がゼロから始める完全ガイド

仮想 通貨 やり方を徹底解説|初心者がゼロから始める完全ガイド

こんな悩みのある方におすすめ

仮想通貨に興味はあるけど何から始めたら良いのか分からない
口座開設や入金などの手順に不安がある
・リスクをできるだけ抑えて始めたい

こんにちは!このブログを書いているまっくです!今回は仮想通貨の初心者に向けてその始め方を記事を書きたいと思います!私のプロフィールはリンクからご覧になってください。仮想通貨に興味はあるが何から始めていいのかがわからない。。。。まず仮想通貨とはどういうものかを知らない。初めてでも失敗しない投資方法を教えてもらいたい。こんな悩みはありませんか?この記事はそんな方に向けて書いていますので、もしそんな悩みを少しでも解決でき初心者のあなたもビットコインを始めてみようかな?と思ってもらえたら嬉しいです!


目次

仮想通貨のやり方を理解する第一歩

仮想通貨のやり方を調べる人の多くは、まず「どこから始めるのか」という疑問を抱きます。銀行や証券口座のように窓口で説明してもらえるわけではなく、すべて自分で進めなければならないため不安になりやすいのです。しかし実際の流れはシンプルで、取引所の口座を開設し、②日本円を入金し、③好きな通貨を購入するだけです。大切なのはどの取引所を選ぶか、どのように安全に管理するかです。

仮想通貨を買うまでの流れ

仮想通貨を買うには、仮想通貨を扱っている取引所がありまずそこの口座を作ります。そのあと、取引所に「円」を入金し、取引所に着金したらその取引所内で好きな銘柄を買います。日本国内では仮想通貨の取引所は15社近くあるのではないでしょうか?その取引所によってビットコイン価格も違えば手数料も違います。また入金する時や出金する時の手数料まで様々ですので、自身で調べる必要があります。ここまでですぐ理解できた方は👇のコインチェックがおすすめです。とにかくアプリが見やすくて使いやすく初めての方でも簡単に取引ができますよ😄


仮想通貨のやり方はスマホ・PC端末でできる

仮想通貨のやり方は基本的にはスマホ一つでほぼできます。口座解説から入金・着金・銘柄の売買・買った銘柄の価格の確認、マイページの情報までは難なく確認できると思います。持ち運びもできますし、その時買いたい銘柄があった際にスマホで簡単にできれば楽ですよね😄もちろんPCでも可能です。PCの場合画面が大きいので、入力間違いや買い間違いが少ないというメリットもあります。また買った銘柄の価格確認やチャート分析などはPCの方が向いているでしょう。

取引所の選び方と注意点

上記に書いたように仮想通貨のやり方はまず取引所にて口座開設をしなければいけません。大体の人が複数の口座を持たずに一つか二つで保有しているのかなと思います。初心者だと特にどこを選べば良いのか分かりませんよね。。。あとでこっちの方が良かったとかで、また資金を移動するのにも慣れていない方だと大変だったります。仮想通貨のやり方を正しく理解するには、取引所選びが重要です。日本国内には複数の取引所があり、セキュリティや手数料、使いやすさに差があります。初心者であれば、金融庁に登録された国内取引所を選ぶのが安心です。また、入出金や取引の手数料を確認しておくことも欠かせません。👇に国内の仮想通貨取引所の比較記事を書いていますので、もし仮想通貨を始めたいけどどこがいいのかわからないという方はぜひ見てみてください!

仮想通貨の取引所によって設定項目が違う

仮想通貨の取引所によって設定項目が違います。

取引所別に設定が違う項目
・銘柄価格
・取引手数料
・入金手数料
・出勤手数料
・仮想通貨送金手数料
・スプレッド
・保有銘柄
・チャート分析
・スマホアプリ有無
・スマホアプリの使いやすさ
・キャンペーン
・ステーキング利率
・取引時間帯

仮想通貨おすすめ国内10社比較

スクロールできます
取引所名販売所手数料取引所手数料入金手数料出金手数料振込口座取扱銘柄数おすすめポイント
公式サイト無料(スプレッドあり)Maker -0.02% / Taker 0.09%無料無料住信SBIネット/PayPay銀行/ゆうちょ約28手数料ほぼゼロで初心者に優しい、積立も可能
公式サイト無料(スプレッドあり)一部手数料無料〜振込手数料407円〜楽天/三菱UFJ/三井住友/住信SBI/ゆうちょ/PayPay/みずほ約35アプリ操作が直感的で使いやすい
公式サイト無料(スプレッドあり)約定金額の0.01〜0.15%無料〜振込手数料220円〜770円三井住友/住信SBIネット/GMOあおぞら約23国内最大級の取引量と高い信頼性
公式サイト無料(スプレッドあり)Maker -0.02% / Taker 0.12%無料〜振込手数料550円三井住友銀行・住信SBIネット銀行約22取引所形式のスプレッドが狭く中上級者向け
公式サイト無料(スプレッドあり)Maker -0.01% / Taker 0.05%無料無料住信SBIネット銀行約36SBIグループ運営でセキュリティが強固
公式サイト無料(スプレッドあり)無料無料300円楽天銀行約11楽天ポイントで仮想通貨が買える
公式サイト無料(スプレッドあり)無料無料110円〜400円みずほ銀行など主要銀行対応約7LINEアプリから直接取引可能
公式サイト無料(スプレッドあり)無料無料330円三井住友銀行など主要銀行対応約43取扱銘柄が国内最多クラス
公式サイト無料(スプレッドあり)無料無料月1回無料/以降330円住信SBIネット銀行など主要銀行対応約30多くの通貨で入出金無料
公式サイト無料(スプレッドあり)無料無料550円三井住友銀行など主要銀行対応約23シンプルなUIと少額からの取引対応

上のおすすめ10社比較の記事を読んでもらえれば分かりますが、これだけ違うと本当にどこを選べば良いのかが分かりませんよね。私の頃は3社ほどでしたのであまり迷わずに口座解説しました。。。。しかし、今はその5倍の15社くらいありますので、取引所によって様々です。なので目的にあった口座解説がおすすめです。

🔰初心者向け簡易版 目的別おすすめ取引所

【🔰初心者向け簡易版】目的別おすすめ取引所

① 手数料重視ならGMOコインがおすすめ

②使いやすさならコインチェックがおすすめ

③銘柄重視ならBitTradeSBI VC Tradeがおすすめ


上は初心者の方向けに簡易版として書きました。①手数料重視ならGMOコインがおすすめです。GMOコインは取引する時のスプレッドはあるものの、入金や出金手数料が無料コスト重視の方におすすめです。私もGMOコインは利用していますが、仮想通貨を別のウォレットや取引所に移す際にも安く設定されています。②使いやすさを求めるならコインチェックがおすすめです。意外と、仮想通貨の売買をしている時って銀行の振り込みとは違い、間違いがないかチャートや売り買いのボタン、買う量の金額など様々な場所を見て進んでいきます。そんな中、どこをどう触っていいのかわからないまま作業していくのって少し怖いですよね。。。コインチェックなら操作性は抜群にしやすいので、初心者の方にも簡単にできるように設計されています。③銘柄重視ならBitTrade・SBI VC Tradeがおすすめです。国内なら2つとも35〜40銘柄以上あり売買できる仮想通貨の銘柄の選択肢が広がります。またSBI VC Tradeは出金手数料も無料のためある程度については出金は無料でできますのでその点も魅力ですね😄

仮想通貨の購入方法と基本のやり方

実際の仮想通貨のやり方はとてもシンプルです。取引所で口座を開設したら、日本円を入金し、欲しい通貨を選んで購入します。代表的なのはビットコインですが、イーサリアムやライトコインなども選択肢に入ります。購入は数量を入力するだけで完了するため、株式の注文と感覚は似ています。


初心者が陥りやすい失敗とその回避法

仮想通貨のやり方を学ぶ中で、多くの人が同じ失敗を繰り返します。例えば、短期的な価格の上下に振り回されて売買を繰り返し、手数料ばかりかかってしまうケースです。あるいは取引所に資金をすべて置きっぱなしにして、セキュリティリスクを抱える人もいます。これを避けるには、長期的な視点で積立を続けたり、専用ウォレットに移したりする工夫が必要です。初心者が陥りやすい失敗例と成功例を書いておきます。こちらを見ることによって少しでも最初のステップでつまずいてしまったり、損をすることのないようにしてもらえたら嬉しいです。最初は「失敗ってすぐにあるの?」とか「何を持って成功となるのか?」など疑問に思うことも多いでしょう。仮に失敗した時のメンタルと成功した時のメンタルは全然違いますよね。では具体的にどのような内容なのか見ていきましょう。

初心者が陥りやすい失敗例

感情的に売買してしまう    ビットコインが下がると不安になって焦って売却し、上がったら高値で買い直すという悪循環に陥るケース。結果として利益を出せず、手数料だけが積み重なり資産を減らしてしまう。感情に任せるのではなく、事前にルールを決めて守ることが重要。
取引所に資金を置きっぱなしセキュリティ意識が低く、全資産を取引所に放置した結果、ハッキング事件に巻き込まれて資産を失った事例。ハードウェアウォレットや分散管理をしないと、せっかくの投資成果を一瞬で失うリスクがある。
レバレッジで過剰な取引     一攫千金を狙って高倍率のレバレッジ取引に挑戦するも、相場の急変で大きな損失を被るケース。特に初心者は相場の波を読み切れず、資産を一瞬で失ってしまう危険がある。堅実に現物投資や積立から始める方が安全。

初心者が成功した事例


毎月の積立を継続相場の上げ下げに惑わされず、毎月一定額をコツコツ積立したことで、長期的には大きなリターンを得たケース。ドルコスト平均法が功を奏し、時間を味方にした堅実な投資方法。
分散管理でリスクを回避ビットコインだけでなくイーサリアムやステーブルコインに分散投資し、さらに資産の一部はウォレットに移動させた結果、ハッキング被害や価格変動のリスクを大幅に軽減。安定した資産形成に成功。
長期保有で大きな利益数年単位でビットコインを手放さずに保有し続け、価格が大きく上昇したタイミングで部分的に利確。短期の値動きに惑わされない忍耐力が功を奏し、大きな利益を得られたケース。

私の体験談 初回〜現在まで


【失敗】‥結局売らなければ良かった‥


私の体験上1番失敗に陥りやすい失敗例はビットコインを売ることです。はい、なぜ売ってしまうのか?これはその時の感情になっている本人しか知らないことなんですけど私はそもそもビットコインの価値をあまりよく調べていませんでした。買う前の心境⇨「ビットコインなんか上がってる」「チャート見たらできてから数万倍も値がついてる」「これからもっと上がるから買えばすぐ億万長者ではないか?」そして取引所に口座開設をしてビットコインを買いました。しかし、一旦ピークを過ぎビットコインの価格が下がりました。下がった時の心境→「これ以上下がるなら持っていても無駄」「損をしてしまった」このように感じるわけです。そうすると行動に移すのは「売る」一択です。そういう行き当たりばったりで行動に移してしまい、結局損をすることになりました。


【成功】買って長期保有/リスク分散

上記の失敗があってからの成功体験にはなるわけですが、、、、、ビットコインが下がったあとはまた価格が上がり数年で5倍くらいの値段になりました。それからビットコインをもう一度しっかり調べました。「なぜあの時売ってしまったのだろう」「なぜあの時値段が下がったのか?」「なぜ今この価格がついているのか?」を調べたら、これはやはり現在の金融資産と並ぶ未来のデジタル資産だろうということがわかりました。そこからビットコインが200万円を超えていた時でも迷いなく買いました。そして、長期保有リスク分散をして現在は資産構築ができているかと思います。

コインチェック

安全に仮想通貨を保管するやり方

仮想通貨は取引所に預けておくことも可能ですが、本格的に運用するなら専用のウォレットを利用するのが安心です。インターネットに接続しないハードウェアウォレットであれば、ハッキングのリスクを大幅に減らすことができます。初心者であっても、少額からでも管理の仕方を意識しておくことで安心感が増します。👇にビットコインの保管方法という記事を書いていますので、気になる方がいればぜひこちらも見てみてください!


Q&Aで分かる仮想通貨のやり方の疑問解消

Q 仮想通貨は少額からでも買えるのか?
A はい。仮想通貨は一単位を丸ごと買う必要はなく、例えばビットコインであれば小数点以下の単位から購入できます。そのため数千円程度の資金があれば気軽に始められ、投資のハードルが非常に低いのが特徴です。まずは試しに小額を購入してみることで、仕組みや値動きに慣れていける点が大きなメリットです。

Q どの通貨を買えば良いのか?
A 初心者におすすめなのは、ビットコインやイーサリアムといった流動性が高く、世界中で取引量が多い通貨です。これらは時価総額が大きく、長年にわたり信頼性を積み重ねてきたため安心して取引できます。知名度の低い通貨に比べて情報も豊富に得られるため、投資の学びやリスク管理の点でも優れています。

Q 口座開設にはどれくらい時間がかかるのか?
A 本人確認がスムーズに進めば、最短で即日から取引を始められる場合があります。多くの国内取引所では、スマホで免許証やマイナンバーカードを撮影し、アプリ上でアップロードするだけで完了します。混雑状況によっては数日かかる場合もありますが、銀行口座を作るよりも短時間で完了するのが一般的です。

Q 海外の取引所を使う必要はあるのか?
A 初心者のうちはまず国内の金融庁に登録されている取引所を利用するのが安心です。国内取引所は日本円の入金や出金が簡単で、法律に基づいた規制のもとで運営されているため安全性も高いです。海外取引所は魅力的な銘柄も多いですが、言語や法制度の壁があるため、最初のステップには不向きといえます。

Q 仮想通貨は危険ではないのか?
A 仮想通貨は価格変動が大きいためリスクは存在しますが、正しいやり方で資産を管理すれば大きな被害を避けられます。取引所に預けっぱなしにせず、専用のウォレットに移して保管することで安全性を高めることができます。また投資額も余剰資金に限定することで、精神的にも安心して運用できます。

Q 価格変動が激しいがどう対応すればいいか?
A 価格の上下に一喜一憂しないためには、長期的に少しずつ積み立てて購入する方法が効果的です。毎月同じ金額で買うドルコスト平均法を使えば、相場が高い時には少なく、安い時には多く買うことになり、リスクを平準化できます。長い目で見れば短期的な変動に振り回されにくくなります。

Q 税金はどうなるのか?
A 仮想通貨で利益が出た場合は雑所得として課税され、確定申告が必要になるケースがあります。取引所が提供する取引履歴のデータを利用すれば、損益を簡単に計算できるようになっています。早めに取引履歴を整理し、必要に応じて税理士に相談すると安心して対応できます。もう少し詳しく知りたい方は👇にもビットコインの税金はどうなるのか?を詳しく書いていますのでそちらも併せて見てみてくださいね。
【初心者向け】ビットコインの税金はどうなる?確定申告・計算方法・節税まで徹底解説!

Q 取引の時間帯に制限はあるのか?
A 仮想通貨は株式と異なり、世界中のマーケットで二十四時間取引が行われています。そのため、仕事や育児の合間など、自分の都合に合わせて売買できるのが大きな特徴です。時間を気にせず、自分のライフスタイルに合わせて取引ができる点は大きな利便性といえます。

Q 初めての入金はどのようにするのか?
A 多くの取引所では銀行振込に加え、即時入金サービスを用意しています。特に即時入金を使えば、手数料無料で即座に反映されるため、その日のうちに仮想通貨を購入できます。スマホの操作で完結できるため、初心者でも安心して利用できるのが特徴です。

Q どのくらいの資金を用意すべきか?
A 最初は生活に支障をきたさない余剰資金で始めることが推奨されます。いきなり大きな金額を投入する必要はなく、数千円や一万円程度からでも十分に学びながら投資できます。小額で始めて慣れていき、徐々に理解が深まったら投資額を増やしていく流れが安心です。


コインチェック

仮想通貨のやり方を学ぶことで広がる未来

仮想通貨のやり方をしっかりと理解し、焦らずに少しずつ行動へ移していくことで、将来の資産形成に大きく役立ちます。最初の一歩を踏み出すのは勇気が必要ですが、一度始めてみると仕組みが自然と見えてきます。特にビットコインは世界中で利用が拡大し続けており、すでに多くの国や企業で当たり前のように受け入れられています。従来の株や不動産だけに頼らず、分散投資の一環としてビットコインを取り入れることは、リスクを抑えつつ成長のチャンスを広げる選択となります。

初心者の方でも、正しい手順を踏んでいけば安心して資産運用を始めることができます。たとえば口座開設から入金、少額での購入までを段階的に体験することで、自分のペースで学びながら成長できます。仮想通貨には価格の変動があるため、不安を抱く方も少なくありませんが、少額で試すことでその仕組みに慣れ、徐々に投資を広げることが可能です。未来の資産を築くためには、大きな金額よりもまず「慣れる」ことが大切であり、それこそが成功への第一歩となります。

仮想通貨は世界と直接つながる扉でもあります。従来の銀行送金では時間や手数料がかかっていた国際取引も、ビットコインを使えば驚くほどスムーズに行えます。これからの時代に必要とされる金融リテラシーを身につけるためにも、仮想通貨を理解し、自ら実践する経験はとても貴重です。仮想通貨の世界に一歩踏み込むことで、資産形成だけでなく、新しい時代の金融の在り方に触れることができるのです。

ビットコインとは何か?をもっと具体的に知りたい方は👇の記事でブロックチェーンなど詳細も書いていますのでぜひ見てみて下さい!


✅まとめ:この記事を見た結果学べること

  • 仮想通貨のやり方の基本的な流れ
  • 初心者が陥りやすい失敗とその回避法
  • 安全に資産を守るための管理方法
  • 取引所やウォレットの選び方
  • ビットコイン投資を生活に組み込む考え方

仮想通貨のやり方を理解することで、不安は自信へと変わります。毎日のニュースで耳にするだけだったビットコインが、あなたの資産の一部として未来を支える存在になるのです。最初の一歩は小さくても構いません。大切なのは始めること。もし銀行に眠るお金があるなら、その一部をビットコインに回してみるだけで、新しい世界が広がります。今日の行動が数年後の大きな資産を生み出すかもしれません。今こそチャンスです。
もしこの記事を読んで「仮想通貨を買って始めてみたい!」と思ってもらえたら嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次