仮想通貨 ステーキングとは?小学生でもわかる超やさしい解説ガイド

こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回は仮想通貨(暗号資産)のステーキングについて書きました!ビットコインやイーサリアムのステーキングって聞いたことあるけど難しそうでよくわからない。。。初心者でも分かるのか?安心してビットコインを運用したいけどわからない。。などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

ステーキングって言葉は聞いたけど、なんだか難しそうでよくわからない
銀行にお金を預けるみたいな仕組みって本当なのか知りたい
ビットコインや他の仮想通貨でもできるのか
初心者でも安心して始められるのか知りたい


この記事のポイント
  • ステーキングとは?
  • ブロックチェーンの仕組みをかんたん解説
  • ビットコインはステーキングに対応?
  • ステーキングのリスク
  • ステーキング可能は取引所

コインチェック
目次

ステーキングとは預けたら報酬がもらえること

ステーキングとは、仮想通貨を自分のウォレットや取引所に預けることで報酬がもらえる仕組みのことです。イメージは銀行の定期預金に近いものです。銀行にお金を預けると利息がつくのと同じように、仮想通貨を一定期間預けておくと報酬がもらえます。ステーキングでは「ブロックチェーンを守るための手伝い」をする代わりにお礼をもらう、そんなイメージを持つと分かりやすいです。

ブロックチェーンの仕組みをかんたんに

仮想通貨のPOSとPOWの違いをやさしく解説

ビットコインや仮想通貨は「だれが次のブロックを作るか」を決めるルールがあります。この仕組みがPOSとPOWです。
POWは「力くらべ方式」です。みんながコンピューターで計算競争をして、一番早く答えを見つけた人がブロックを作れます。強いパソコンを持っている人ほど有利ですが、たくさんの電気を使うので環境に負担がかかります。

POSは「預けたコイン方式」です。たくさんのコインを持っている人が選ばれやすく、その人がブロックを作ります。コンピューターを動かす力はあまり必要なく、電気代が少なくて済むのが特徴です。コインを持っていれば報酬がもらえるので、貯金のような感覚で参加できます。
簡単にいうと、POWはマラソンで一番早い人が勝つゲーム、POSはお金をたくさん預けた人がチャンスをもらえるゲームです。どちらも「ブロックチェーンを守るための仕組み」ですが、エコかどうか、参加のしやすさなどで違いがあります。

PoWとPoSの比較

項目PoW(プルーフ・オブ・ワーク)PoS(プルーフ・オブ・ステーク)
仕組み計算力(マイニング)で取引を承認保有量と保有期間に応じて取引を承認
消費エネルギー高い(電力消費が大きい)低い(省エネで環境負荷が少ない)
必要なコスト高性能マシンと電気代が必要コイン保有量が必要
セキュリティ攻撃には膨大な計算力が必要攻撃には大量のコインが必要
主な採用通貨ビットコイン、ライトコインなどイーサリアム(移行後)、ソラナ、カルダノなど
メリット実績が長く信頼性が高い環境にやさしくスケーラブル

本来ビットコインはステーキングに対応していない

基本的にビットコインはステーキングには対応していません。すべての仮想通貨でステーキングできるわけではありません。ステーキングができるのは「プルーフオブステーク」という仕組みを使っている通貨です。代表的なのはイーサリアム、カルダノ、ソラナなどです。ビットコインはステーキングには対応していません。なぜなら、ビットコインは「プルーフオブワーク」という仕組みで動いているからです。

一部海外の取引所ではできる

ビットコインのステーキングは上記にも書いたようにブロックチェーン技術の仕組みが違うために、本来ステーキングには対応していません。しかし、海外の取引所では一部ステーキングができます。それはどういうことなのでしょうか?

コインチェック

代替手段としての「ビットコイン貸出」や「融資」

それでも「BTCステーキング」が可能な理由とは?一部取引所では、ユーザーから預かったビットコインを他のユーザーに貸し出し、その利子収入の一部を報酬として還元する仕組みを提供しています。これはPoWの仕組みとは独立して運営されており、「ステーキング」として広告していても、実質的には融資型の運用に近いです 。

私は実際に海外の取引所にてビットコインのステーキングをしています。また記事にしていきますので、楽しみにしていて下さい😄

ステーキングのメリットとデメリット

ステーキングはシステムにも貢献し強くすることの恩恵を受けられていいことばかりかと思いますが、必ずメリットとデメリットは存在します。

ステーキング5つのメリット
  • 不労所得
    銀行にお金をあずけると利息がつくのと同じで、コインが少しずつ増えていきます。
  • ほったらかしでOK
    一度ステーキングに入れると、毎日自動で報酬がもらえます。
  • 世界のネットワークを助ける
    コインを増やしながらシステムも強くなります。
  • 銀行よりも高い利回りになることがある
    普通の銀行より多くの報酬がもらえる場合があります。
  • 参加がかんたん
    取引所やアプリから簡単に始められるため、初心者でもチャレンジできます。
ステーキング5つのデメリット
  • すぐに使えない
    しばらくの間引き出せなくなる場合があります。
  • 価格が下がると損失になる
    コインが増えても、仮想通貨の値段が下がると利益が減ったり損をすることも。
  • サービスが利用不可になるリスク
    取引所やサービスが問題を起こすと、預けたコインが戻ってこない可能性も。
  • もらえる報酬が変わる
    ステーキングの報酬は時期や価格変動の増減により安定していません。
  • 規制やルールがある
    銘柄によって仕組みやルールが違う為、よく知らないで始めると失敗することも。

きちんと理解する上で始めるようにしましょう。

ステーキングできる仮想通貨の種類

ステーキングができる主な銘柄は以下の通りです。こちらは代表例なので、数えれば1000銘柄はあると思います。

ステーキングができる主な銘柄

イーサリアム(ETH)
最も取引量が多いステーキング対応通貨。

ソラナ(SOL)
高速送金と低手数料を売りに人気。

カルダノ(ADA)
PoSを早期に採用した代表例。

TON(Toncoin)
取引量のランキングには見えにくいが、成長著しい注目通貨。

ステーブルコイン(USDC / USDT)
ドルと連動。「ステーキング付きETF」などの形で報酬付き保有が可能に。

例えばコインチェックのステーキングサービスではイーサリアムを購入した時点でステーキングが開始され、ロック期間などはなく簡単に始められます。

出典:Coincheck
出典:Coincheck
コインチェック

ステーキングの利回りはどのくらい?

通貨年間想定利回り(ステーキング・運用)向いている投資家タイプ
イーサリアム(ETH)年率3〜5%中長期で安定収入+値上がりを期待する人
ソラナ(SOL)年率6〜8%ハイリスクでも積極的に収益を狙う人
ポルカドット(DOT)年率10〜12%技術革新や高利回りを狙う人

ステーキングで得られる利益のことを「利回り」と言います。例えば銀行に預けると利息はほんの少ししかつきませんが、ステーキングでは通貨によって年に数パーセントから十パーセント近くになることもあります。

「高すぎる利回り」には要注意です。本当に信頼できる取引所や公式の仕組みを使うことが大切です。

ステーキングにはロック期間が存在する

ステーキングにはロック期間があるものとないものが存在します。期間は大体3日〜5年ほどまであり、その期間は引き出しができないこともあります。仮に引き出しした場合にはペナルティがあり資産が減る可能性がありますので、ステーキングする時にはペナルティを十分理解してからするようにしましょう。

コインチェック

ステーキングに潜む5つのリスク

ステーキングはお得な仕組みですが、リスクもあります。例えば、預けている間に仮想通貨の価格が下がると、報酬をもらっても損をすることがあります。また、ロック期間があると、その間は通貨を自由に動かせません。さらに、もし取引所が倒産したりハッキングされたりすると、資産を失う可能性もあります。だからこそ、信頼できる場所で行うのが大切です。

ステーキングのリスク5選
  • お金が減る(値段が下がる)
  • すぐ使えない(引き出せない)
  • ルール変更
  • 盗まれる(ハッキングや事故)
  • 預け先がなくなる(運営元が倒れる)

値段が下がるリスク

ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨をステーキングしている間に、価格が急に下がることがあります。
例えば、1万円分預けていても、値段が半分になったら5000円の価値しかなくなります。

引き出せないリスク

ステーキングでは「ロック期間」がある場合があります。
これは、ゲームでアイテムを預けてしばらく使えなくなるようなものです。
必要なお金があってもすぐに引き出せないことがあります。

ルール変更のリスク

仮想通貨を運営する仕組みのルールが途中で変わることもあります。
例えば「ごほうびが毎月500円だったのが、突然半分になる」ような感じです。
運営の方針で報酬が減ってしまうことがあります。

ハッキングや事故のリスク

ステーキングする場所(取引所やウォレット)が悪意ある人に狙われることもあります。
ゲームのアカウントがハッキングされるイメージに近いです。
自分の資産が盗まれる可能性がゼロではありません。

運営元が倒れるリスク


ステーキングを預けている取引所やサービス自体がつぶれてしまうことがあります。
もし銀行が突然なくなったら預けたお金も返ってこないかもしれない、そんなイメージです。
仮想通貨の世界では、サービスが終了してお金が戻らないケースもあります。

👉 このようにステーキングには「お金が減る」「すぐ使えない」「ごほうびが減る」「盗まれる」「預け先がなくなる」といった5つの大きなリスクがあります。
でも、これを理解して正しく使えば、安定した利益を得るチャンスにもなります。

コインチェック

ビットコイン以外の銘柄ステーキングはどこでできる?

ステーキングを始める方法はいくつかあります。国内の取引所(GMOコインなど)、海外の大手取引所、そして自分のウォレットを使った方法があります。仮想通貨初心者には国内取引所のステーキングが安心です。

取引所名特徴とポイント
GMOコインステーキング中でも資産を自由に動かせるロックフリー。
顧客満足度トップレベル。
コインチェックスマホアプリで簡単に操作でき、ウォレット不要。
SBI VCトレード保有するだけで自動的にステーキングが始まり、利率も高め。
CoinTrade(コイントレード)対応通貨と利率が豊富。利回り重視のユーザーに強い選択肢
オーケーコインジャパン(OKJ)キャンペーンや高利率プランが魅力。柔軟なステーキング管理も可能

ステーキングの始め方

ステーキングを始める手順はとてもシンプルです。まず仮想通貨取引所で口座を作り、ステーキングが可能な通貨を買います。その後、取引所のステーキングサービスを選び、ロック期間や利回りを確認して預ければ完了です。
取引所によってサービスはロック期間の有無、手数料、など操作は違いますので気になる取引所があれば確認してみて下さい。コインチェックのイーサリアムなら購入時点でステーキングが開始されるので、簡単ですよ😄


ステーキングの利益は課税対象になる

ステーキングで得た報酬は、日本では「雑所得」として課税対象になります。つまり、給料や他の収入と合算して税金を計算する必要があります。報酬をそのまま放置するのではなく、確定申告を忘れないようにしましょう。

仮想通貨の税金は👇別途記事にしていますので、気になる方はぜひ見てみて下さい😄


コインチェック

Q&Aで分かるステーキングの基本

Q ステーキングは本当に安全ですか?
A 信頼できる取引所や公式ウォレットを使えば安全性は高いです。ただしリスクゼロではありません。

Q どのくらいの金額から始められますか?
A 取引所によって違いますが、千円くらいからでも可能なところが多いです。

Q 短期間だけでもできますか?
A 取引所によっては数日単位の「フレキシブルステーキング」も用意されています。

Q ステーキング報酬はいつもらえますか?
A 一か月ごとなど、取引所や通貨によって配布タイミングが決まっています。

Q ビットコインはステーキングできますか?
A できません。ビットコインはプルーフオブワーク方式だからです。


ステーキングと他の運用方法との違い

ステーキングは「通貨を預けて報酬を得る」仕組みですが、似たような運用方法にレンディングマイニングがあります。レンディングは仮想通貨を貸し出す方法、マイニングは計算競争で報酬を得る方法です。それぞれ仕組みが違うので、自分に合った方法を選びましょう。

名称仕組みメリット注意点
ステーキング仮想通貨を預けて
ネットワークを支える
ほったらかしで報酬が入る通貨によって預け期間がある
レンディング自分の仮想通貨を
他の人に貸す
金利が安定していることが多い借り手が返せないリスクがある
マイニングコンピュータで
計算問題を解く
報酬が大きい場合がある機械代や電気代が高くかかる

✅ まとめ 本来ビットコインはステーキングに対応していない

ステーキングとは、仮想通貨を預けることで報酬が得られる仕組みです。初心者でも比較的取り組みやすい運用方法ですが、価格変動やロック期間などのリスクも理解してから始めることが大切です。

この記事から学べること
  • ステーキングとは?
  • ブロックチェーンの仕組みをかんたん解説
  • 利回りやリスクの基本が理解できる
  • 怪しい高利回り案件に騙されずに済む

ステーキングの世界を知ると、仮想通貨の持ち方は「ただ買って持つ」だけではないことが分かります。あなたの通貨をブロックチェーンに預けておくだけで、まるで資産が自分で働いてくれるように増えていくのです。銀行にお金を眠らせておくよりも、仮想通貨を活かして新しい収入源を作ることができます。もちろんリスクはありますが、正しい知識を持って少額から始めれば未来の可能性は大きく広がります。まずは小さな一歩を踏み出して、ビットコインやステーキングの世界を体験してみませんか?

コインチェック
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次