仮想通貨 ステーブルコインとは 安心して使える通貨の秘密

仮想通貨 ステーブルコインとは 安心して使える通貨の秘密

こんにちは!「ビットコインNAVI」を運営しているまっくです!今回は仮想通貨(暗号資産)のステーブルコインについて書きました!ステーブルコインて聞くけど一体なんなのか?どんな使い道があるのか知りたい・・・などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!

こんな悩みのある方におすすめ

仮想通貨は値動きが激しくて不安で使えないと感じている
ステーブルコインが何なのか簡単に知りたい
どんな使い道があるのかを具体的に知りたい

💡この記事のポイント
  • ステーブルコインとは?
  • ステーブルコインの仕組み/特徴
  • メリットとデメリット
  • ステーブルコインの使い道
  • 取り扱っている国内取引所
  • 入金送金の注意
目次

ステーブルコインとは安定を意味する通貨

ステーブルコインは名前の通り安定を意味する通貨です。ドルや円と同じ価値に連動して設計されているため、仮想通貨にありがちな激しい値動きを抑えることができます。小学生が持つおこづかい帳をイメージすると分かりやすいです。ビットコインの値段が急に変わって困るときに、ステーブルコインならほぼ同じ価値で安心して使うことができます。

✅ ステーブルコインができた3つの理由

① 仮想通貨の価格変動を抑えるため

ビットコインやイーサリアムは値動きが大きく、支払いや送金に使うと不便でした。
ステーブルコインはドルや円などに価値を連動させることで、日常で安心して使える安定した通貨を目指しました。

② 国際送金や取引をスムーズにするため

従来の銀行送金は時間や手数料がかかります。
ステーブルコインはブロックチェーンを使って、世界中に速くて安い送金を可能にしました。


③ 仮想通貨取引やDeFiの基盤をつくるため

トレードの待機資金や、レンディング・ステーキングなどのDeFiサービスに使える「安定した資産」が必要でした。
ステーブルコインはその役割を担い、投資や運用の安全な土台になっています。

ステーブルコインの仕組み

💡ステーブルコインの3つの仕組み
  • USDT/USDC →ドルなどの法定通貨を担保する
  • DAI →仮想通貨を担保する
  • (アルゴリズム型)特別な計算式で安定させる

ステーブルコインには三つの仕組みがあります。ドルなどの法定通貨を担保にするもの、ビットコインやイーサリアムを担保にするもの、そして特別な計算式で安定させるものです。まるで学校の給食に三つのメニューがあるように、作り方が違っても目的は同じです。

👉かんたんに言うと
USDTとUSDCは「銀行にドルを預けて発行する安全なお金」
・DAIは「みんなが仮想通貨を集めて保証して発行するお金」
・アルゴリズム型は「ルールだけで安定を保つけど失敗することもあるお金」

代表的なステーブルコインは【 USDT・USDC・DAI 】

代表的なものにUSDT、USDC、DAIがあります。USDTはもっとも取引量が多く、USDCは透明性に力を入れています。DAIは分散型で管理者を置かず、利用者の参加で成り立っています。

色々なステーブルコインの特徴

コイン名だれが作っている?どうやって価値を守る?特徴
USDTテザー社(会社)ドルなどのお金を会社が持っている世界で一番使われている
USDCサークル社(会社)ドルなどのお金を銀行にあずけて、毎月チェックして公開中身が見えて安心しやすい
DAIみんなで運営(分散型)ビットコインやイーサリアムなどの仮想通貨を担保にする会社がなくても動く

ステーブルコインのメリットとデメリット

ステーブルコインの説明をしたところで一体どんなメリットやデメリットがあるのでしょうか?👇を見ていきましょう。

💡ステーブルコインのメリット3つ
  • 価格が安定している
    ドルや円などの法定通貨と価値を合わせているので、大きく値段が動かない。
  • 送金や決済が速くて安い
    銀行を通さずに世界中に送れる。手数料が低く海外への送金に。
  • 投資やトレードの避難先になる
    相場が荒れているときに、変えておけば資産の価値を守れ安全地帯のようなもの。
💡ステーブルコインのデメリット3つ
  • 発行元の信用に依存する
    会社が本当にドルや資産を持っているかにより、信頼性が低いと危険。
  • 規制の影響を受けやすい
    各国で法律や規制が強いため、突然使用できない可能性がある。
  • 利息や投資でリスクがある
    元本保証はなく、ハッキングやシステムエラーで失う可能性がある。

メリットはなんといっても価格が安定しているところ。ほかの仮想通貨と違って値動きがあまりなく、ドルに連動しているため、持っていて値崩れを起こす心配がありません。なのでいくら持っていても安心できるところです。相場が冷え込んでいる時に変えておく安全地帯にもなります。

デメリットはドルに連動していても会社がそれを負担しているため、もし別の方法で代用しているかなどは確認する必要があります。

ステーブルコインの使い道は色々便利

💡ステーブルコインの使い道3つ
  • 海外送金や決済
    国境を越えた送金が安く早数分で届き、手数料も小さい。
  • トレード時の資産避難先
    ドル連動のため値動きが小さく、資産の価値を守る安全地帯になる。
  • 投資・運用(レンディング・DeFi)
    取引所に預けたり、DeFi運用すると、利息や報酬を得ることが可能。

一つは別の取引所で買いたい銘柄がある場合に、互いに対応している通貨でないと入金送金ができないのでその代わりにステーブルコインを使うのが大きな使い道でしょう。2つ目はやはり取引所に預けてDeFi運用することにより利益や報酬を得ることが可能です。

国内でステーブルコインを扱っているのはSBI VC Trade

出典:SBI VC Trade

運用方法→現在国内では購入のみで運用は不可 海外取引所ならできる

少し難しい話になりますが、国内の仮想通貨取引所ではSBI VC TradeのみUSDC・DAIのステーブルコインを扱っています。貸しコインという名前で運用できるサービスがありますが、ステーブルコインのレンディングや運用は国内ではできません。なので、運用したいのであれば海外の取引所を利用することになります。


ステーブルコインの購入は仮想通貨の買い方と一緒

現在情報の国内取引所ではSBI VC TradeがUSDC/DAIを扱っていますが、買い方は仮想通貨取引所にて通常の買い方と一緒でチャートや注文画面の仮想通貨を選ぶところから入り、選んで購入するだけです。

SBI VC Tradeスマホアプリ画面
ホーム画面で各コイン一覧の中にUSDCやDAIがあります。

コインのチャート画面
コインをタップすると下に売る・買うが出てきます。

💡【要チェック】 ステーブルコインは移動が複雑

ステーブルコインはその高い汎用性から様々なブロックチェーンに対応しています。資金移動やDefi運用することで利益を得られる多様性の代わりに、送金、入金する時の対応チェーンが合っていないと資金が失われる可能性があります。

ステーブルコインを入金/送金する時は対応チェーンを2度確認する

ステーブルコインを入金/送金する時は必ず確認するようにしましょう。対応チェーンが間違っていると資金が失われる可能性があります。例えば👇の画面です。

USDTを入金
対応チェーンを選択

チェーンタイプの選択画面
送る側と受け取る側が対応していなければなりません。

選択後の画面
選択したネットワークが表示されます。
送金アドレスと同時に対応チェーンを確認する。

規制と法律

各国で規制の方向性が進んでいます。日本では銀行や信託会社など特定の機関しか発行できません。米国でも透明性の高い準備資産の証明が求められています。

税金の扱い

ステーブルコインも売却益は雑所得に分類され、課税対象となります。購入額と売却額の差を記録し、確定申告に備える必要があります。

安全性とリスク

ステーブルコインは安定を目指していますが、完全に安心とは言えません。発行会社が資金をきちんと保有しているか、規制がどうなるかによって信頼度は変わります。

まとめ

💡この記事で得られること
  • ステーブルコインの基本が理解できる
  • 仕組みや種類を整理できる
  • 安全性とリスクを把握できる
  • 買い方や使い道を学べる
  • 税金や規制の影響も知ることができる

ステーブルコインは安定通貨だが運用は海外のみ

ステーブルコインは国内取引所ではSBI VC Tradeのみで運用は行なっておりません。日本は規制やリスク管理に厳しいため世界と比べてまだ警戒しているように思えます。しかし安定通貨であるため、色々な銘柄を買ってもし損切りなどした場合に逃げ場としてステーブルコインに変換する人も多いです。海外送金が安く、海外取引所ではDeFi運用もでき、安全地帯のコインとして人気が高いです。

最後に

ステーブルコインを理解すると、仮想通貨が単なる投機だけではなく日常に使える手段でもあると気づけます。安定した資産を持ちながら、成長の可能性を秘めたビットコインに挑戦するのも有効な戦略です。ビットコインは世界で最も利用されている仮想通貨であり、長期的な価値の保存手段として注目されています。少額から始めてみることで、新しい世界がぐっと身近になります。

出典:SBI VC Trade
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

運営者:まっく(ビットコイン-NAVI-運営)
はじめまして!当ブログ「ビットコイン-NAVI-」にお越しいただきありがとうございます。
仮想通貨歴4年目、ビットコインを中心に資産運用・ブログ運営をしている“まっく”です。

💡 このブログで伝えたいこと
初心者でも迷わずビットコインを始められるように
難しい専門用語をわかりやすく噛み砕いて
小さく始めて、将来的に大きな資産に変えていく考え方
を中心に、「初心者にやさしい仮想通貨ブログ」を目指して運営しています。

目次