仮想通貨 海外 取引所の基本と選び方|初心者にもわかる完全ガイド
こんにちは!まっくです!今回は仮想通貨海外取引所について記事を書きました!「日本と海外の取引所って何が違うの?」「海外の仮想通貨取引所は安心?」「メリットとデメリットは何?」などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!
日本から使える海外取引所が知りたい
手数料が安いところや安全な取引所を探している
国内取引所と海外取引所の違いをわかりやすく知りたい
- 仮想通貨海外の取引所とは?
- 日本と海外の違い
- 海外取引所のメリット・デメリット
- 海外取引所は日本から使えるのか?
- 海外取引所利用の注意点
- おすすめの海外取引所
海外取引所は海外に本社を構える取引所



取引所は日本の他に海外にも取引所はあります。取引所は日本以外の国に本社を置いて運営されている仮想通貨の売買サービスです。代表的なものに Binance、Bybit、OKX などがあります。国内取引所と同じように仮想通貨を売買できますが、取り扱う銘柄数が多かったり、手数料が安かったりと特徴があります。
日本と海外の取引所の違い
- あまり日本円に対応していない
- サポートが基本英語
- 銘柄数が多い
- 手数料が安い
- セキュリティリスクがある
日本と海外の取引所の違いはさまざまです。項目別にまとめて表にしてみました。
項目 | 国内取引所 | 海外取引所 |
---|---|---|
信頼性 | 金融庁の登録必須で規制が厳しい | 国によって規制状況が異なり、利用に制限がかかることもある |
日本円対応 | 銀行振込やコンビニ入金に対応 | 基本は外貨や仮想通貨で入金、日本円非対応が多い |
サポート体制 | 日本語対応、電話やメールサポートあり | 英語中心、日本語対応は限定的 |
取扱銘柄数 | ビットコインや主要アルトコイン中心(数十種類) | 数百種類以上と豊富で新興コインも多い |
手数料 | 入金や出金は一律料金が多い、スプレッドはやや広め | 取引手数料が低め、板取引中心でスプレッドも狭い |
セキュリティ | 金融庁の監督下でセキュリティ基準が高い | 取引所ごとに差が大きい、過去にハッキング被害例あり |
レバレッジ取引 | 最大2倍までに制限 | 最大100倍以上の高レバレッジも可能 |
税金処理 | 年末に取引履歴をまとめやすい、日本の税制に準拠 | 日本の税務計算に対応していないことが多く、自己管理が必要 |
①あまり日本語に対応していない
海外取引所はあまり日本語に対応していないところがあります。なので、ログインページや取引などが全て英語表記になっていることもあり、初めて使う方や国内で取引している方でも使うのは困難でしょう。bitgetやbybitは日本語対応していますので割と使いやすいです😄
②困った時は英語で対応しなければいけない
上記にも書いたように日本語対応が少ないため、何かあったときに英語で対応しなければなりません。送った通貨が反映されていない!などは窓口を探して英語のメールで送る必要がありますので、ハードルが高くなります。。
④手数料が安い
日本と比べて海外取引所は流動性(取引量)が多いため、スプレッドが安く結果手数料が安い。ということもメリットになります。
⑤セキュリティリスク
過去のハッキング例を見ても日本の仮想通貨取引所でもハッキング被害がありましたが、海外になるとスケールが違います。それだけ影響力のある取引量があることがわかります。
過去のハッキング例
年 | 取引所・プラットフォーム | 被害額・内容 | 理由 |
---|---|---|---|
2022年 | Binance BNB Bridge | 約5.7億ドル分盗難 | スマートコントラクト脆弱性のリスク |
2022年 | FTX | 約4.77億ドル相当盗難 | 内部不正・ガバナンス問題の深刻さ |
2024年 | DMM Bitcoin | 約3.05億ドル(4,500 BTC)が盗難 | 国内でも重大インシデント発生の可能性 |
2025年 | Bybit | 約14.6億ドルのETHが盗難 | 国家支援ハッカーの関与、過去最大規模 |
海外取引所のメリットとデメリット
では仮想通貨の海外取引所のメリットとデメリットは一体なんでしょうか?
- 取扱通貨が豊富 →国内取引所では扱っていないアルトコインや新興トークンを早期に購入できる。
- 取引量が多く流動性が高い →世界中のユーザーが利用しているため、売買が成立しやすくスプレッドも狭い。
- 先進的なサービスが利用可能 →デリバティブ取引やレバレッジ取引、NFTマーケットなど国内にはない機能が多い。
- グローバルな価格に直接アクセスできる →世界基準の価格で取引できるため、国内取引所との差額(アービトラージ)のチャンスもある。
- ボーナスやキャンペーンが豊富 →新規登録や入金に対してエアドロップや取引手数料割引などの特典が多い。
- 日本円の直接入出金ができない →基本的にドルやUSDT建ての取引なので、日本円での入金には国内取引所を経由する必要がある。
- 日本の金融庁の規制対象外 →トラブル発生時に国内の法律で保護を受けられない可能性がある。
- 日本語サポートが弱い →英語でのサポートが中心で、対応に時間がかかるケースがある。
- 税務処理が複雑になりやすい →海外取引所での取引履歴を自分で集計する必要があり、確定申告が煩雑になる。
- 出金やセキュリティリスク →過去にはハッキング被害や出金停止の事例もあり、資産を全額置きっぱなしにするのは危険。
海外取引のメリットは取扱銘柄が多いことや手数料が安いメリットがあります。日本では銘柄数が多くでも40ですが海外だと100〜300ほどはあるのではないでしょうか?YouTubeなどでこれから来る仮想通貨銘柄があったとしても国内ではセキュリティや将来性を含めて取り扱っていないところがほとんどです。
日本円に対応していないため利用する手順が複雑です。また、金融庁の規制対象外のためトラブルがあった際に何も保護してもらえません。英語でのサポート中心のためやりとりに時間がかかります。
日本から使える海外取引所
多くの海外取引所は日本人も利用できますが、金融庁の規制によって一部のサービスは制限される場合があります。たとえば Binance は日本居住者向けに制約があり、Bybit や OKX は比較的利用しやすい環境が整っています。
取引所 | 主な特徴 | 日本からの利用状況 |
---|---|---|
Binance | 最大取引量、豊富な通貨ペアと機能を提供 | 日本での公式登録なし。FSAから警告あり |
Bitget | コピートレード機能が豊富、大規模なユーザー基盤 | 日本語対応あり、比較的使いやすい |
Bybit | 世界トップクラスの取引高、高機能ツールが魅力 | FSAが未登録取引所として警告。アプリ非表示措置 |
MEXC | 多様な通貨ペアを網羅 | 日本からの利用情報が限定的 (但し利用可能) |
CoinW | ハッキングゼロの実績が特徴 | 日本語情報は少なめ |
Tapbit | 大規模保険基金による資産保護機能 | 日本語対応あり |
BingX | コピートレード機能、受賞歴あり | 一部日本語対応あり |
Kraken | 世界初の銀行チャーター取得、老舗取引所 | 一度日本撤退 → 後に再参入(現状は要確認) |
OKX(旧 Okcoin) | 世界190以上の国で展開、豊富な資産が取引可能 | 日本向け公式情報不明、小規模利用は可能性あり |
Crypto.com | ステーキング、支払い、金融サービスも提供 | ライセンス取得進行中、規制順守に注力中 |
海外取引所の安全性とリスク
海外取引所を使うときに一番気になるのは安全性です。過去にはハッキング事件で大きな被害が出たこともあります。安全な取引所を選ぶには、コールドウォレットで資産を管理しているか、セキュリティ保険があるかを確認すると安心です。
過去のハッキング事例
海外取引では過去にハッキング事例がありました。それはセキュリティの甘さと脆弱性によるものだと思います。
年 | 取引所・プラットフォーム | 被害額・内容 | 理由 |
---|---|---|---|
2014年 | Mt. Gox | 約4億7,000万ドル相当のビットコイン盗難 | ホットウォレットの脆弱性、信頼集中の危険性 |
2018年 | Coincheck | 約5.3億ドル分のNEMが盗難 | 運営のセキュリティ対策の甘さ |
2021年 | Poly Network | 約6.1億ドル分が一時流出 → その後ほとんど返却 | クロスチェーン脆弱性、ホワイトハット型事例 |
2022年 | Ronin Network | 約6.25億ドル分のETH/USDCが盗難 | 検証ロジック脆弱性、バリデーター集中の恐怖 |
2022年 | Binance BNB Bridge | 約5.7億ドル分盗難 | スマートコントラクト脆弱性のリスク |
2022年 | FTX | 約4.77億ドル相当盗難 | 内部不正・ガバナンス問題の深刻さ |
2024年 | DMM Bitcoin | 約3.05億ドル(4,500 BTC)が盗難 | 国内でも重大インシデント発生の可能性 |
2025年 | Bybit | 約14.6億ドルのETHが盗難 | 国家支援ハッカーの関与、過去最大規模 |
💡仮想通貨 海外取引所を利用するには

海外の取引所日本円に対応していないため、海外の取引所にビットコインやイーサリアムなどの通貨を日本から送金する必要があります。なので、海外と日本の仮想通貨取引所に口座を開設し、日本の取引所でビットコインなどを購入し、海外に送金することで海外の取引所を利用することができます。
- 口座開設にはパスポートが必要な場合がある
- 価格が高い通貨は送金手数料が高い
- 送金する時のアドレス間違いに注意
①海外の本人確認の基準は基本的にパスポートです。なぜならば、パスポートは世界基準であり国籍がその人の本人確認になります。自宅の住所が本当に正しいかは世界から見ると国との境があるため確認が困難だからなんですね。
②取引所を利用するために対応した通貨を購入し送金する必要がありますが、時価総額の高い通貨だと送金手数料だけで数千円かかる可能性があります。なので送金する時の手数料には注意しましょう。
③海外に送金する時のアドレスは本当に要注意です。。基本的にアドレス間違いはサポートセンターも対応できず最悪の場合資金がなくなる可能性があります。。送金アドレス間違いには十分注意しましょう。
手数料が安い取引所
項目 | Bitget | Binance | Bybit | OKX |
---|---|---|---|---|
入金手数料 | 無料(暗号資産のみ) | 無料(暗号資産のみ) | 無料(暗号資産のみ) | 内部送金無料、オンチェーン出金は手数料あり |
出金手数料 | BTC:0.0006 BTC、XRP:0.1 XRP など | 通貨・混雑状況に応じて | 非公表 | 通貨とネットワークに依存。オンチェーン時のみ請求 |
現物取引手数料(Maker/Taker) | 標準:0.1 %/BGB払い:0.08 % | 標準:0.1 %/BNB払いで割引(0.075 %) | スポット:0.1 %、先物:0.02 %/0.05 % | スポット:0.08 %/0.1 %(Maker/Taker) |
海外取引所は手数料が安いのも魅力です。Binance は現物取引手数料が安く、Bybit も低コストで人気です。OKX もスプレッドが狭く、アクティブに取引したい人に向いています。
海外送金時のビットコイン以外がおすすめ
海外の取引所ではビットコインのレンディング(他の人に貸し出して報酬を得る事)も積極的にやっています。しかし、利用するには日本から通貨を送る必要がありますがビットコインは時価総額が高いため送金手数料も割高です。少し面倒かもしれませんが海外でビットコインを預け運用となればリップルで一度送金してから海外の取引所でビットコインに替えるのがおすすめです。
💡おすすめの海外取引所はBitget
- 低水準の取引手数料
- 豊富なキャンペーン
- シンプルearnのステーキングが魅力
- スマホにも強い、使いやすさが魅力
- 高いセキュリティと資産保護体制
おすすめの取引所はBitgetです。手数料が安いことと、豊富なキャンペーン、またスマホアプリでも日本語対応になっていますのでスムーズに操作できます。またシンプルEarnというステーキングサービスが日本にはない高金利でビットコインも対応しているため、私も利用しています😄


スマホアプリのホーム画面
日本語対応なので安心できますね。

現物取引の画面
初心者には難しいかもしれませんが、板取引なので成行や指値もわかりやすいです。

ステーキングの画面
ビットコインに対応しています。

特典がある画面
ステーキングや特典が見れる画面など報酬も豊富です。

紹介でそれぞれBTCがもらえる

お友達を招待してビットコインがもらえるキャンペーンも実施中です。この機会にぜひ利用してみてください😄
- URLから登録
- 本人確認後、口座開設
- 特典ゲット
Bitgetの記事も近いうちに書こうと思います!お楽しみに!
Q&Aで解説する初心者の疑問
分からないことをQ&Aでまとめてみました。気になる方は開いて見てみて下さい😄
クリックすると開くことができます。
Q 海外取引所は日本から使っても違法ですか?
A 金融庁に登録されていない取引所は推奨されませんが、利用そのものは違法ではありません。ただし自己責任での利用となります。
Q 税金はどうなりますか?
A 海外取引所で得た利益も日本では雑所得扱いとなり、確定申告が必要です。
Q 日本円で直接入金できますか?
A 基本的にできません。国内取引所で仮想通貨を買って送金する必要があります。
Q 海外取引所のメリットは何ですか?
A 取扱銘柄の多さ、手数料の安さ、レバレッジの柔軟さなどが挙げられます。
Q 海外取引所のデメリットは何ですか?
A 日本語対応が不十分、規制の不透明さ、トラブル時の対応が難しいことです。
まとめ
仮想通貨海外取引所はメリットとデメリットの差が大きい
- 取扱通貨が豊富 →国内取引所では扱っていないアルトコインや新興トークンを早期に購入できる。
- 取引量が多く流動性が高い →世界中のユーザーが利用しているため、売買が成立しやすくスプレッドも狭い。
- 先進的なサービスが利用可能 →デリバティブ取引やレバレッジ取引、NFTマーケットなど国内にはない機能が多い。
- グローバルな価格に直接アクセスできる →世界基準の価格で取引できるため、国内取引所との差額(アービトラージ)のチャンスもある。
- ボーナスやキャンペーンが豊富 →新規登録や入金に対してエアドロップや取引手数料割引などの特典が多い。
- 日本円の直接入出金ができない →基本的にドルやUSDT建ての取引なので、日本円での入金には国内取引所を経由する必要がある。
- 日本の金融庁の規制対象外 →トラブル発生時に国内の法律で保護を受けられない可能性がある。
- 日本語サポートが弱い →英語でのサポートが中心で、対応に時間がかかるケースがある。
- 税務処理が複雑になりやすい →海外取引所での取引履歴を自分で集計する必要があり、確定申告が煩雑になる。
- 出金やセキュリティリスク →過去にはハッキング被害や出金停止の事例もあり、資産を全額置きっぱなしにするのは危険。
海外取引所を使うと、国内では得られない投資チャンスが広がります。ただし、安全性や税金のルールを理解した上で使うことが大切です。最初は国内取引所で基礎を学び、慣れてから海外取引所を活用するのが安心です。
- 海外取引所の概要
- 日本と海外の違い
- 海外取引所利用の注意点
- 海外送金に適した通貨の選び方
- おすすめの海外取引所
海外取引所の世界を知ると、仮想通貨が持つ本当の可能性に気づきます。国内では手に入らない銘柄や、世界中の投資家が注目する新しいプロジェクトに早く触れられるのは大きな魅力です。もちろんリスクもありますが、その分大きなリターンも期待できます。まずは小額から挑戦し、国内取引所と併用しながら少しずつ慣れていくのがおすすめです。