こんにちは!まっくです!今回はビットポイント(BITPOINT) とは 仮想通貨初心者にわかりやすく解説とは何か?ついて記事を書きました。「最近ビットポイント(BITPOINT) のゼロ積立を見るけど何?」「仮想通貨初めてでどこの取引所を使おうか迷っている」などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!
ビットポイント(BITPOINT)がどんな取引所なのか知りたい
ビットポイント(BITPOINT)の手数料体系を知りたい
ビットポイント(BITPOINT)の取扱銘柄が知りたい
ビットポイント(BITPOINT)の評判や口コミを知りたい
他の取引所と何が違うのかを知りたい
- ビットポイント(BITPOINT)とは
- ビットポイント(BITPOINT)の会社概要
- 取扱銘柄
- 国内取引所他社との手数料の比較
- 口コミ・評判
- アプリ画面の詳細
- キャンペーン
- 口座開設の手順
- まとめ
ビットポイント(BITPOINT)は国内の仮想通貨取引所

ビットポイント(BITPOINT)は国内の仮想通貨取引所です。国内取引所はどんなところがあるの?と思いますよね。有名なのがコインチェックやGMOコイン、ビットフライヤー・SBI VC Tradeではないでしょうか?同じくビットコインも扱っていますしイーサリアム、ソラナなどの主要銘柄もあります。
ビットポイント(BITPOINT)とは
国内の仮想通貨取引所は分かりましたが、実際にその会社がどういう会社なのか見ていきましょう。
ビットポイント(BITPOINT)はSBIグループ内の会社
| 商号 | 株式会社ビットポイントジャパン |
|---|---|
| 商号英文表示 | BITPoint Japan Co., Ltd. |
| 暗号資産交換業者 | 関東財務局長 第00009号 |
| 本店所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4-2-3 |
| 設立日 | 2016年3月3日 |
| 資本金等(資本準備金含む) | 75億3,000万円 |
| 主要株主グループ | SBICAH合同会社、SBIファイナンシャルサポート株式会社 (SBIホールディングス株式会社(東証プライム 8473)の100%子会社) |
| 業務の内容 | 暗号資産交換業 |
| 加入協会 | 一般社団法人 日本暗号資産等取引業協会 公益社団法人 日本監査役協会 |
ビットポイント(BITPOINT)株式会社は、2016年3月に設立された日本の仮想通貨交換業者で、金融インフラを支えるSBIグループの100%子会社(2022年から)として運営されています 。本社は東京都港区にあり、第一種金融商品取引業と暗号資産交換業に登録され、仮想通貨の売買、積立、レンディング、ステーキング、など幅広いサービスを提供しています。
SBIといえば有名なのが証券会社ではないでしょうか?私も過去にSBI証券の投資信託をやっていたことがあります。そのグループ会社なので巨大な会社が運営しているのは間違いありません。

SBIグループ全体のサービス

SBIグループのサービスでは保険や証券、アドバイザー、ローンなど幅広く展開されています。
ビットポイント(BITPOINT)の特徴


- 低コスト・手数料が抑えられている
- 利用しやすいツール・サービスが揃っている
- 国内登録・安心できる運営体制
低コスト・手数料が抑えられている

口座開設料・口座管理料が無料であること。 現物取引(販売所・取引所両方)において「取引手数料が無料」またはほぼ無料という設定。 入金・出金(暗号資産)手数料が無料というとんでもない手数料無料設定。
つまり手数料や余計なコストが少ないので、小さな金額でも始めやすい仕組みになっています。

利用しやすいツール・サービスが揃っている

つみたて・レンディング・ステーキングといった「持っているだけで増やす」「自分で選んで運用する」サービスがある。 他の国内取引所では扱っていなかったマイナーなアルトコイン・国内初上場の通貨も取り扱ってきた実績あり。 仮想通貨をただ買って持つだけじゃなく、自分の運用スタイルに合わせて選べるサービスが豊富です。
ビットポイント(BITPOINT)の取扱銘柄
| 銘柄名(コード) | 説明 |
|---|---|
| ビットコイン(BTC) | 暗号資産の“元祖”、最も知名度が高く、価値保存手段としても注目される。 |
| ビットコインキャッシュ(BCH) | ビットコインから分岐(ハードフォーク)して作られた通貨で、取引速度や手数料の改善を目指した。 |
| イーサリアム(ETH) | スマートコントラクトを導入したプラットフォーム型通貨。多くのアプリがこの上で動いている。 |
| ライトコイン(LTC) | ビットコインの技術をもとにして、決済用途に焦点を当てて開発された通貨。 |
| リップル(XRP) | 国際送金の効率化を狙ったプロジェクトで使われる通貨、銀行・金融機関とも連携あり。 |
| ベーシックアテンショントークン(BAT) | Webブラウザ「Brave」と連携し、広告視聴と報酬の仕組みを持つトークン。 |
| トロン(TRX) | エンターテインメント・コンテンツ分野を対象にブロックチェーンを提供するプロジェクトの通貨。 |
| カルダノ(ADA) | 第三世代のブロックチェーンを目指すプロジェクトで、学術的・技術的な設計を特徴とする。 |
| ジャスミー(JMY) | IoT(モノのインターネット)を対象にした国内プロジェクトから発行された通貨。 |
| ポルカドット(DOT) | 複数のブロックチェーンをつなぐ(相互運用)ことを目的とするプロジェクトの通貨。 |
| チェーンリンク(LINK) | ブロックチェーンと現実世界のデータをつなぐ「オラクル」機能を提供するトークン。 |
| ディープコイン(DEP) | 国内初上場など注目されるアルトコインのひとつ。 |
| アイオーエスティー(IOST) | 軽量・高速を目指したブロックチェーン基盤の通貨。 |
| クレイトン(KLAY) | 韓国発のブロックチェーン「Klaytn」上の通貨で、実用サービスとの連携を強みに持つ。 |
| シバイヌ(SHIB) | ミーム(ネット上の風潮)から人気になった通貨で、「ドージコインのライバル」としても言われる。 |
| ポリゴン(POL/MATIC) | イーサリアムのスケーラビリティ(処理能力)を改善するためのレイヤー2ソリューションのトークン。 |
| フレア(FLR) | スマートコントラクト機能を他チェーンにももたらすことを目指すプラットフォームの通貨。 |
| ゼノ(GXE) | 国内プロジェクト発のトークンで、比較的新しい銘柄。 |
| コスモス(ATOM) | ブロックチェーンの相互接続(インターブロックチェーン)を目指すプロジェクトの通貨。 |
| トンコイン(TON) | メッセージングアプリに連携するチェーンを背景に持つ通貨。 |
| ツバサガバナンストークン(TSUGT) | 日本発スポーツ・エンタメ関連プロジェクトのトークン。 |
| オシトークン(OSHI) | 新興銘柄のひとつで、国内取引所で取り扱われる希少なアルト。 |
| ソラナ(SOL) | 高速処理と低手数料を特徴とする次世代ブロックチェーンプラットフォームの通貨。 |
| ドージコイン(DOGE) | インターネット上の“冗談”から人気となった通貨で、コミュニティの力が大きい。 |
| アバランチ(AVAX) | 高速・柔軟なネットワーク設計を持ち、スマートコントラクト機能も備える通貨。 |
| スイ(SUI) | 比較的新しいチェーン/通貨で、開発や注目が集まるプロジェクト。 |
| ぺぺ(PEPE) | ミーム系アルトコインのひとつで、流動性・話題性重視の銘柄。 |
| ビルドアンドビルド(BNB) | 海外取引所発の大型コインで、エコシステムが広く使われている。 |
| ヘデラ(HBAR) | 大規模な企業連携を持つ通貨で、実用展開に強みを持つ。 |
| オフィシャル トランプ(TRUMP) | 特定テーマを持つトークンで、ユニークな切り口を持つもの。 |
| ステラルーメン(XLM) | 国際送金・分散型金融(DeFi)を重視するチェーンと通貨。 |
手数料:ビットポイント(BITPOINT)と国内取引所の違い
手数料が他の取引所とどこが違うのを比較してみました。
| 項目 | ビットポイント | コインチェック | GMOコイン | SBI VC Trade |
|---|---|---|---|---|
| 取引手数料(現物) | 無料 | 約定金額の0.1〜0.15% | 無料 | 無料 |
| 出金手数料 | 無料 | 407円 | 無料 | 無料 |
| 入金手数料 | 無料(即時入金あり) | 無料〜振込手数料 | 無料 | 無料(即時入金あり) |
| 取扱通貨数 | 約30銘柄以上 | 約35銘柄 | 約22銘柄 | 約35銘柄 |
| 積立投資 | 500円から可能 | 500円から可能 | 100円から可能 | 500円から可能 |
| スプレッド | 比較的狭い | やや広め | 狭め | 比較的狭い |
| セキュリティ事故 | なし | 2018年に流出事件あり | なし | なし |
| 強み | 手数料無料・豊富な通貨 | アプリの使いやすさ | 手数料無料&送金無料 | 銀行系の信頼性と安心感 |
| 向いている人 | コスト重視の人・初心者 | スマホで気軽に取引したい人 | コスト意識が高い人 | 安全性を重視する堅実派 |
👇スマホでしっかり見たい方はこちらを👇

大手SBIグループだけあり、取扱銘柄や手数料も魅力の一つですね。スプレッドも比較的狭く、初心者にも利用しやすいのが魅力の一つです。
暗号資産の送金手数料 比較
暗号資産は手数料が多く存在します。特に送金手数料は無料だが、ブロックチェーンによる手数料は額が大きければ大きいほど高くなります。各取引所にて比較してみました。
| 取引所 | ネットワーク手数料 | 備考 |
|---|---|---|
| GMOコイン | 無料 | 利用者からは徴収しないが、GMO側がネットワークコストを支払う。 |
| SBI VC Trade | 基本無料/ネットワーク状況により変動 | 公式に「ネットワーク手数料はユーザー負担の可能性あり」と明記。 |
| bitFlyer | 固定額に含まれている(例:BTC 0.0004 BTC) | 変動を避けるため固定額設定を採用。 |
| BITPOINT | 無料(取引所負担) | 出庫無料と明記されているが、内部でコストは発生。 |
| Coincheck | ユーザー負担(例:BTC 0.0005 BTC) | 変動手数料を取引所が定期的に調整して反映。 |
👇スマホでしっかり見たい方はこちらを👇

BITPOINTの口コミ・評判
ビットポイントの口コミを調べてみました。
総合的には、初心者やコスト重視の投資家に最適な取引所といえます。手数料ゼロという大きなメリットに加え、安心のセキュリティと分かりやすい操作性がそろっているため、初めて仮想通貨を購入する人にとっても心理的なハードルが低いのが魅力です。シンプルさを武器に、無駄なコストを抑えながら着実に資産形成を進めたい人におすすめできます。

- 手数料ゼロでここまで使いやすいのは珍しい
- 送金が早く、他所よりストレスがありません
- サポートの返信が早くて助かりました
30代 男性
一方で、上級トレーダーからすると、提供される注文方法やチャート分析機能がやや物足りなく感じられる場合があります。海外の取引所と比べると取り扱い銘柄数も少なめで、アルトコインの選択肢が限られています。また、ステーキングやNFTマーケットなどの最新サービス展開は控えめなため、多様な運用を求める人には物足りなさを感じる可能性があります。

- もっと多機能なアプリだと嬉しいです
- デザインがシンプルすぎるかもしれません
- 新しいサービス展開がやや遅く感じます
20代 男性
スマホアプリは見やすく操作性もいい
スマホアプリは以下のようになっていますので、一部共有しますね!
アプリのトップ画面
主要通貨が表示。上のタブで1時間・日・週・月・年で確認。今までのアプリの中でチャート確認は1番使いやすいかも。ここですぐに買うことができる。

資産のチャート画面
保有資産の画面。内訳などが確認できる。

入出金画面
1番下のタブの中にある入出金を押すと画面が出てきます。下にスクロールすればさらに表示される。


アカウントその他の画面
設定・市場状況・積立などはここで設定する。

各種項目
ここから積立設定やステーキングなどができます。

ニュース画面
ここでニュースも閲覧できる。

つみたて設定画面
2種類あり、①パックつみたて②個別つみたて が選べる

アプリ画面も操作がしやすく、保有資産の状況、銘柄のチャート、積立設定などシンプルな設計となっており非常に使いやすいです。
パックつみたて画面
3つのパックから選んで申し込みできる。

はじめての暗号資産パック
BTC・ETH・XRPで構成。

超!人気暗号資産パック
DEP・JMY・SHIBで構成。

ハイテク暗号資産パック
ADA・IOST・KLAYで構成。

個別つみたて画面
好きな銘柄を選んで申し込みできる。


BITPOINT:ご紹介プログラムでどちらももらえるキャンペーン実施中

BitPointの「ご紹介プログラム」を活用すると、紹介した人も紹介された人も、紹介特典を受け取れます。特典は日本円または仮想通貨のいずれかから選べるので、自分のスタイルに合わせて受け取れて便利です!
紹介された方が口座開設を完了すれば、紹介者・被紹介者双方が特典対象になります。
※特典は紹介された人が口座開設した「翌々月末」までにログイン後ページから受け取れます。
口座開設自体も簡単で、すぐに投資スタートできます。始めの一歩に迷っている方は、この機会にBitPointを使って、ビットコイン投資を手軽にはじめてみてはいかがでしょうか!?
ビットポイント(BITPOINT)の口座開設
口座開設を簡単に説明します。まずは必要書類をご用意ください。
- 運転免許証
- マイナンバーカード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
電話番号認証(SMSor電話認証)
基本情報を入力
本人確認書類画像の提出(スマホでかんたん本人確認)
審査完了後、取引開始
- 成人であること
- 日本の居住者であること
- 外国PEPsに該当していないこと
- 反社会的勢力に関係していないこと
まとめ
- ビットポイント(BITPOINT)は大手SBIグループ会社の一つ
- 手数料が安い
- 取扱銘柄も豊富
- アプリの操作性もいい
- キャンペーンがお得
ビットポイント(BITPOINT)は初心者〜堅実に運用したい人におすすめ
いかがでしたでしょうか?ビットポイント(BITPOINT)はSBIグループ会社の一つで数多くの事業を手掛けているため信頼性が高く、手数料が安い、また取扱銘柄も豊富が魅力の仮想通貨取引所です。初心者から堅実に資産を運用したい方におすすめです。特にネットワーク手数料が安いため、他の取引所にコインを送金したい時などは手数料がないめ利便性が優れています😄今ならどちらもビットコインがもらえるキャンペーンを実施中ですのでこの機会に利用してみてください😄
BITPOINT:ご紹介プログラムでどちらももらえるキャンペーン実施中

BitPointの「ご紹介プログラム」を活用すると、紹介した人も紹介された人も、紹介特典を受け取れます。特典は日本円または仮想通貨のいずれかから選べるので、自分のスタイルに合わせて受け取れて便利です!
紹介された方が口座開設を完了すれば、紹介者・被紹介者双方が特典対象になります。
※特典は紹介された人が口座開設した「翌々月末」までにログイン後ページから受け取れます。
口座開設自体も簡単で、すぐに投資スタートできます。始めの一歩に迷っている方は、この機会にBitPointを使って、ビットコイン投資を手軽にはじめてみてはいかがでしょうか!?