coincheck 取扱 通貨完全ガイド|初心者におすすめの選び方と特徴
こんにちは!まっくです!今回はcoincheckの取扱通貨がどういうものがあるのか?初心者におすすめの仮想通貨はどれなんだろう?コインチェックと他の取引所は何が違うんだろう?などの悩みに対して解決できるような記事となっていますので、少しでも興味がある方はぜひこの記事を読んで参考にしてもらえたらと思います!
コインチェックでどんな通貨を買えるのか知りたい
ビットコイン以外にどのアルトコインを選べばよいのか迷っている
他の取引所と比較してメリットやデメリットを理解したい
- コインチェックの取扱銘柄と概要が分かる
- 初心者におすすめの銘柄が分かる
- コインチェックと他の仮想通貨取引所の違いが分かる
- DeFi・NFT銘柄が分かる
- マイナーコインが分かる
coincheckの取扱通貨はどういうものがある?
コインチェックは国内最大級の仮想通貨取引所として多くの通貨を取り扱っています。ビットコインやイーサリアムといった主要通貨だけでなく、NFTやDeFi分野で利用される銘柄も含まれているため、初心者から中級者まで幅広いニーズに対応できます。
Coincheckの取扱銘柄一覧
Coincheckでは、以下35種類の暗号資産を取扱っています。(2025年5月時点)仮想通貨初心者の方でも知っているビットコインやイーサリアムを含め35種類を扱っています。
販売所での取扱い | 取引所での取扱い | |
---|---|---|
ビットコイン(BTC) | ◯ | ◯ |
イーサリアム(ETH) | ◯ | ◯ |
イーサリアムクラシック(ETC) | ◯ | ◯ |
リスク(LSK) | ◯ | ◯ |
エックスアールピー(XRP) | ◯ | ◯ |
ネム(XEM) | ◯ | ◯ |
ライトコイン(LTC) | ◯ | – |
ビットコインキャッシュ(BCH) | ◯ | ◯ |
モナコイン(MONA) | ◯ | ◯ |
ステラルーメン(XLM) | ◯ | – |
クアンタム(QTUM) | ◯ | – |
ベーシックアテンショントークン(BAT) | ◯ | – |
アイオーエスティー(IOST) | ◯ | ◯ |
エンジンコイン(ENJ) | ◯ | ◯ |
サンド(SAND) | ◯ | – |
ポルカドット(DOT) | ◯ | – |
フィナンシェトークン(FNCT) | ◯ | ◯ |
チリーズ(CHZ) | ◯ | ◯ |
チェーンリンク(LINK) | ◯ | – |
メイカー(MKR) | ◯ | – |
ダイ(DAI) | – | ◯ |
ポリゴン(POL) | ◯ | – |
イミュータブル(IMX) | ◯ | ◯ |
エイプコイン(APE) | ◯ | – |
ラップドビットコイン(WBTC) | ◯ | ◯ |
アバランチ(AVAX) | ◯ | ◯ |
シバイヌ(SHIB) | ◯ | ◯ |
ブリリアンクリプトトークン(BRIL) | ◯ | ◯ |
ブラッドクリスタル(BC) | ◯ | ◯ |
ドージコイン(DOGE) | ◯ | ◯ |
ぺぺ(PEPE) | ◯ | ◯ |
マスクネットワーク(MASK) | ◯ | ◯ |
ディセントラランド(MANA) | ◯ | ◯ |
ザ・グラフ(GRT) | ◯ | ◯ |
出典:Coincheck
販売所と取引所の違い
取引所はユーザー同士が板取引で売買し、販売所は運営会社から直接売買する形式。手数料やスプレッドに大きな違いがあります。
銘柄ごとの説明
それぞれの銘柄に目的と用途が違います。ビットコインは資産価値として知られていますが、イーサリアムはNFTやゲームなどをブロックチェーン上で稼働させるためのシステムがあったりするのです。
ビットコイン(BTC)
最初に誕生した仮想通貨。価値保存のデジタルゴールドと呼ばれ、世界中で最も利用されている。
イーサリアム(ETH)
スマートコントラクトの仕組みを持ち、NFTやDeFiなどの多くのプロジェクトに使われる基盤。
イーサリアムクラシック(ETC)
イーサリアムから分裂して生まれた通貨で、元のチェーンを守り続けている。
リスク(LSK)
アプリ開発を容易にするプラットフォーム型の通貨。JavaScriptで開発できるのが特徴。
エックスアールピー(XRP)
リップル社が開発した国際送金向け通貨。送金速度が速く、手数料が低い。
ネム(XEM)
独自のアルゴリズムを採用し、送金やマイニング方法がユニークな仮想通貨。
ライトコイン(LTC)
ビットコインを改良した形で作られた。決済用に速い送金ができる。
ビットコインキャッシュ(BCH)
ビットコインから分裂した通貨。送金手数料の安さと処理の速さが特徴。
モナコイン(MONA)
日本発の仮想通貨。コミュニティ文化が強く、投げ銭やネット文化と親和性がある。
ステラルーメン(XLM)
個人間送金に強みがある通貨。国際送金やマイクロペイメントに利用される。
クアンタム(QTUM)
ビットコインのセキュリティとイーサリアムのスマートコントラクトを組み合わせた通貨。
ベーシックアテンショントークン(BAT)
Braveブラウザで利用される通貨。広告閲覧の報酬としてユーザーに配布される。
アイオーエスティー(IOST)
高速処理が可能なブロックチェーン。DAppsやスマートコントラクトに利用される。
エンジンコイン(ENJ)
ゲームアイテムの管理やNFTに利用される通貨。ゲーマーに人気。
サンド(SAND)
メタバース「The Sandbox」で使われる通貨。土地やアイテムの売買に利用される。
ポルカドット(DOT)
異なるブロックチェーン同士をつなぐ役割を持つ通貨。将来性が高いと注目されている。
フィナンシェトークン(FNCT)
日本発のトークン。スポーツクラブやクリエイター支援に使われる。
チリーズ(CHZ)
スポーツクラブのファントークンを発行できる通貨。サッカークラブなどが導入。
チェーンリンク(LINK)
現実世界のデータをブロックチェーンに取り込む「オラクル」機能を持つ通貨。
メイカー(MKR)
ステーブルコイン「DAI」を支えるガバナンストークン。
ダイ(DAI)
ドルと価値を連動するステーブルコイン。分散型で運営されている。
ポリゴン(POL / MATIC)
イーサリアムの手数料問題を解決するための拡張チェーン。
イミュータブル(IMX)
NFTゲーム向けのブロックチェーン。高速で手数料が安い。
エイプコイン(APE)
人気NFT「Bored Ape Yacht Club」に関連する通貨。
ラップドビットコイン(WBTC)
イーサリアム上で利用できるビットコインの代替トークン。
アバランチ(AVAX)
高速かつ低コストでDAppsを展開できるブロックチェーン。
シバイヌ(SHIB)
ミームコインとして人気。コミュニティの力が大きい。
ブリリアンクリプトトークン(BRIL)
日本発のWeb3ゲーム「BRILLIANT CRYPTO」で利用されるトークン。
ブラッドクリスタル(BC)
同じくBRILLIANT CRYPTOのゲーム内資産を表すトークン。
ドージコイン(DOGE)
ネタから生まれたが人気急上昇。イーロン・マスク氏の発言で価格が動くことが多い。
ぺぺ(PEPE)
インターネットミームが由来のコイン。投機的要素が強い。
マスクネットワーク(MASK)
SNS上で暗号資産機能を追加できるプロジェクトの通貨。
ディセントラランド(MANA)
メタバース空間で土地やアイテムを売買できる通貨。
ザ・グラフ(GRT)
ブロックチェーンデータを検索・整理するインフラ系プロジェクトの通貨。
初心者に人気の代表的な通貨
ビットコインは「デジタルゴールド」と呼ばれ、最も安定した人気を誇ります。イーサリアムはスマートコントラクトを利用できる点からNFTやアプリ開発に不可欠です。リップルは送金に強く、ソラナは高速取引で注目されています。これらの通貨はニュースにも多く登場するため、初心者が学びやすいという利点があります。
- ビットコイン(BTC)
- イーサリアム(ETH)
- ソラナ(SOL)
ビットコインは言わずもがな資産の保有として最適です。イーサリアムはほとんどのゲームやNFT,DeFiがこのイーサリアムチェーンで稼働しているため、シェアでもトップを占めています。ソラナは送金手数料とトランザクションが早く多くを処理できることで有名です。
取扱通貨ごとの取引手数料やスプレッドを知りたい
取扱銘柄ごとの取引手数料は以下になります。多くてもETCの0.1%になりますので、手数料としては安いですね。

コインチェック取扱通貨と他取引所の比較
同じ国内取引所でも取扱銘柄の数や特徴は異なります。コインチェックは銘柄数が多く、使いやすいアプリで初心者に支持されていますが、GMOコインは手数料面で優位性があります。ビットフライヤーはセキュリティ面に強く、ビットバンクはスプレッドの狭さが魅力です。
取引所 | 取扱仮想通貨の種類数 | 取引手数料(現物)と概要 |
---|---|---|
コインチェック | 約35銘柄(BTC、ETH、ETC、LSK、XRP、XEM、LTC、BCH、MONA、XLM、QTUM、BAT、IOST、ENJ、OMG、PLT、XYM など | 売買手数料:マーケット価格に応じたスプレッド型(実質0.1〜5%程)/入金は無料~、出金407円(銀行) |
GMOコイン | 約20銘柄以上(BTC、ETH、BCH、LTC、XRP、XEM、XLM、BAT、OMG、XTZ、QTUM、ENJ、DOT、ATOM、XYM、MONA、ADA、MKR、DAI、LINK など | 取引所(Maker -0.01%/Taker 0.05%)、販売所の売買手数料は無料、入出金とも無料 |
ビットフライヤー | 38銘柄(正確な銘柄数は非公開ですが豊富な現物通貨とレバレッジ銘柄に対応) | 現物売買手数料:サービスレベルにより異なるが、Lightning取引なら約0.1〜0.15%(ボリュームに応じて最大0.03%まで低下) |
DeFiやNFT関連の銘柄10選
DeFiやNFT関連の銘柄を10選紹介します。通貨によってプロジェクトや内容に違いがあります。
- イーサリアム(ETH)
スマートコントラクトの基盤であり、NFTやDeFiプロジェクトの中心的存在。 - エンジンコイン(ENJ)
ゲーム内アイテムやNFTの発行に利用される通貨。ゲーマーやNFTユーザーに人気。 - サンド(SAND)
メタバース「The Sandbox」内で土地やアイテムの売買に使われるトークン。 - ポルカドット(DOT)
ブロックチェーン同士をつなぐ仕組みを持ち、DeFiの拡張性に貢献。 - チリーズ(CHZ)
スポーツクラブのファントークンを発行できるプラットフォーム。NFT的要素あり。 - メイカー(MKR)
ステーブルコインDAIを運営するDeFiプロジェクトのガバナンストークン。 - ダイ(DAI)
イーサリアム上の代表的な分散型ステーブルコイン。DeFiで広く利用される。 - ポリゴン(MATIC)
イーサリアムのスケーラビリティを補強し、NFTやDeFiの利用を安価かつ高速化。 - イミュータブル(IMX)
NFTゲームに特化したブロックチェーン。ガス代ゼロでNFTを発行できる特徴を持つ。 - ディセントラランド(MANA)
メタバース空間「Decentraland」で土地やアイテムの売買に利用される通貨。
NFT(エヌエフティー)とは
NFTは「世界にひとつしかないデジタルアイテム」を証明する仕組みです。絵や音楽、ゲームのアイテムなどが本物だとわかるようにでき、持ち主もはっきりわかります。
DeFi(ディーファイ)とは
DeFiは「銀行を使わないお金のサービス」です。インターネット上で借りたり貸したり、交換したりできる仕組みで、世界中の人が自由に使える新しい金融の形です。
coincheck取扱通貨の追加情報
新しい通貨の追加は公式プレスリリースで発表されます。ユーザーは定期的にニュースや公式Twitterを確認することで最新の取扱状況を把握できます。また、追加直後は注目度が高く、価格変動も大きくなる傾向があります。
マイナーなコインの取り扱いは?
マイナーなコインは趣味やその道の人たちに人気です。MONAコインは日本発のマイナーコインであり、一時は有名となりました。
- フィナンシェトークン(FNCT)
日本発のトークンで、スポーツクラブやクリエイター支援に利用される。世界的な流通はまだ小規模。 - モナコイン(MONA)
日本発祥の仮想通貨。コミュニティ文化が強いが、国内利用が中心でグローバルではマイナー。 - ブラッドクリスタル(BC)
日本のWeb3ゲーム「BRILLIANT CRYPTO」で使われるゲーム内資産を表すトークン。 - ビットコインボルト(BTCVなど)
一時的に話題になったが詐欺的なプロジェクトと絡むことがあり、現在は投資家からはあまり注目されていない。 - ぺぺ(PEPE)
インターネットミームから生まれた投機的な通貨。短期的な盛り上がりはあるが実用性や基盤は弱い。
短期売買でしたらマイナーコインの方がおすすめです。ただし、ある程度知識がないと損をする場合がありますので短期売買で利益を狙う方はしっかり調べておく必要があります。
取扱通貨と投資スタイルの相性
長期的に価格上昇を狙うならビットコインやイーサリアムが安定的です。短期的な値動きを楽しみたい場合はアルトコインが適しています。投資スタイルに応じて、複数の通貨を組み合わせて保有するのも有効です。
投資スタイル | おすすめ通貨 | 特徴 | メリット |
---|---|---|---|
初めて仮想通貨を買う人 | ビットコイン | 世界で最も流動性が高く安定性がある | 長期保有に向く、安全資産として信頼度が高い |
将来性も狙いたい初心者 | ビットコイン+イーサリアム | BTCの安定性+ETHの成長性 | リスク分散ができ、ブロックチェーンの実用性に触れられる |
短期投資に興味がある人 | アルトコイン少額+BTC | 小さい金額で値動きの大きさを体験 | 大きな値上がりも狙えるがBTCで安定性を確保 |
仮想通貨初心者にはビットコインがやはりおすすめです。私もビットコインから始まり、ビットコインに終わるくらい色々な銘柄に投資してきました。中でも流動性(取引量)が世界でも高いので、今後も買われる可能性が1番高いんです。イーサリアムの成長を将来的に考えるのであれば両建てもいいかと思います。
Q&Aで解説する初心者の疑問
分からないことを10問でまとめてみました。気になる方は開いて見てみて下さい😄
クリックすると開くことができます。
Q コインチェックで買える通貨の数は多いの?
A 国内トップクラスの銘柄数を誇り、初心者が主要通貨を一通り学べる環境が整っています。
Q どの通貨を最初に買えばいいの?
A ビットコインとイーサリアムの二つから始めるのがおすすめです。
Q マイナーな通貨はリスクが高いですか?
A 値動きが大きいため初心者は少額で試すのが安全です。
Q コインチェックとGMOコインの違いは?
A 取扱通貨数はコインチェックが多く、手数料の安さはGMOコインに優位性があります。
Q NFT関連の通貨はどれですか?
A イーサリアムとポリゴンが主流です。
Q DeFiで使える通貨も買えますか?
A コインチェックでは一部のDeFi関連通貨が取扱されています。
Q 追加された通貨を見つける方法は?
A 公式リリースとアプリのお知らせをチェックしましょう。
Q 通貨ごとの手数料は違いますか?
A 売買時のスプレッドは銘柄によって異なります。
Q 海外取引所と比べて不利ではないですか?
A 日本円で直接購入できる点は国内取引所ならではの強みです。
Q 初心者でも複数通貨を組み合わせるべきですか?
A 投資リスクを分散できるので、少額での複数保有は有効です。
投資を始める前に確認すべきこと
取扱通貨が多いからといって無理に分散投資する必要はありません。重要なのはリスク許容度に合わせて段階的に買うことです。積立投資や少額からのスタートを意識すると、初心者でも失敗しにくくなります。

ビットコインはボラティリティが高いので、上昇や下落が激しいです。なので、最低でも2-3年は見越して投資をするのであればかなりおすすめですよ。積立シミュレーションをしてみた記事も書いていますので、この機会にぜひみてみて下さい😄👇

まとめ
coincheck 取扱 通貨は豊富で、ビットコインやイーサリアムといった定番からNFT関連銘柄まで揃っています。取扱銘柄を把握したうえで投資スタイルに合う通貨を選ぶことが、仮想通貨投資を成功させる第一歩です。
✅ この記事で学べる5つのこと
- コインチェックの取扱通貨の特徴が理解できる
- 初心者に向いた通貨とリスクのある通貨を区別できる
- 他社との比較でメリットとデメリットが明確になる
- 自分の投資スタイルに合う通貨の選び方を把握できる
コインチェックは初心者が安心して始められる環境を用意しており、取扱通貨も豊富です。主要通貨だけでなく、話題性のあるアルトコインまでそろっているので、学びながら実際の投資に挑戦できます。小さな一歩が将来の大きな資産形成につながるかもしれません。まだ始めていない方は、この機会にビットコイン投資の第一歩を踏み出してみてください。